matsuda's blog

令和3年度国民医療を公表 厚生労働省 45兆359億円 人口一人当たり35万8,800円

厚生労働省は、1024日、「令和32021)年度国民医療費」を公表しました。

「国民医療費」は、その年度内の医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用の総計で、ここでいう費用とは、医療保険などによる給付のほか、公費負担、患者負担によって支払われた医療費を合算したものです。

「国民医療費」には、医科診療医療費、歯科診療医療費、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費、訪問看護医療費等は含みますが、保険診療の対象とならない費用や、正常な妊娠・分娩、健康診断、予防接種など傷病の治療以外の費用は含みません。

【結果の概要】

1      国民医療費の状況

令和3年度の国民医療費は45359億、前年度に比べ2694億円、4.8%の増加となっている。人口一人当たりでの国民医療費は358,800円、前年度比18,200円、5.3%の増加となっている。国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は8.18%(前年度7.99%)となっている。

2 制度区分別の国民医療費

制度区分別にみると、公費負担医療給付分は33,136億円(構成割合7.4%)、医療保険等給付分は205,706億円(同45.7%)、後期高齢者医療給付分は157,246億円(同34.9%)、患者等負担分は54,270億円(同12.1%)となっている。

対前年度増減率をみると、公費負担医療給付分は6.1%の増加、医療保険等給付分は6.2%の増加、後期高齢者医療給付分は2.9%の増加、患者等負担分は4.5%の増加となっている。

3 財源別の国民医療費

財源別にみると、公費は171,025億円(構成割合38.0%)、そのうち国庫は114,027億円(同25.3%)、地方は56,998億円(同12.7%)となっている。保険料は224,957億円(同50.0%)、そのうち事業主は97,376億円(同21.6%)、被保険者は127,581億円(同28.3%)となっている。また、その他は54,378億円(同12.1%)、そのうち患者負担は52,094億円(同11.6%)となっている。

4 診療種類別国民医療費

診療種類別にみると、医科診療医療費は324,025億円(構成割合71.9%)、そのうち入院医療費は168,551億円(同37.4%)、入院外医療費は155,474億円(同34.5%)となっている。また、歯科診療医療費31,479億円(同7.0%)、薬局調剤医療費78,794億円(同17.5%)、入院時食事・生活医療費は7,407億円(同1.6%)、訪問看護医療費は3,929億円(同0.9%)、療養費等は4,725億円(同1.0%)となっている。

対前年度増減率をみると、医科診療医療費は5.3%の増加、歯科診療医療費は4.9%の増加、薬局調剤医療費は3.0%の増加となっている。

5 年齢階級別国民医療費

 年齢階級別にみると014歳は24,178億円(構成割合5.4%)、1544歳は53,725億円(同11.9%)、4564歳は99,421億円(同22.1%)、65歳以上は273,036億円(同60.6%)となっている。

人口一人当たり国民医療費をみると、65歳未満は198,600円、65歳以上は754,000円となっている。そのうち医科診療医療費では、65歳未満が133,900円、65歳以上が564,700円となっている。歯科診療医療費では、65歳未満が21,200円、65歳以上が34,600円となっている。薬局調剤医療費では、65歳未満が37,500円、65歳以上が125,100円となっている。

また、年齢階級別国民医療費を性別でみると、014歳の男は13,304億円(構成割合6.1%)、女は1874億円(同4.7%)、1544歳の男は24,168億円(同11.0%)、女は29,576億円(同12.8%)、4564歳の男は52,529億円(同23.9%)、女は46,891億円(同20.3%)、65歳以上の男は129,600億円(同59.0%)、女は143,370億円(同62.1%)となっている。

人口一人当たり国民医療費をみると、65歳未満の男は198,700円、女は198,500円、65歳以上の男は824,700円、女は699,600円となっている。

6 傷病分類別医科診療医療費

医科診療医療費を主傷病による傷病分類別にみると、「循環器系の疾患」61,116億円(構成割合18.9%)が最も多く、次いで「新生物<腫瘍>」48,428億円(同14.9%「筋骨格系及び結合組織の疾患」26,076億円(同8.0%)、「損傷、中毒及びその他の外因の影響」24,935億円(同7.7%)、「腎尿路生殖系の疾患」23,143億円(同7.1%)となっている。

年齢階級別にみると、65歳未満では「新生物<腫瘍>」16,288億円(同13.6%)が最も多く、65歳以上では「循環器系の疾患」48,670億円(23.8%)が最も多くなっている。

また、性別にみると、男では「循環器系の疾患」(同20.3%)、新生物<腫瘍>」(同16.3%)、「腎尿路生殖器系の疾患」(同8.1%)が多く、女では「循環器系の疾患」(同17.4%)、「新生物<腫瘍>」(同13.6%)、「筋骨格系及び結合組織の疾患」(同10.2%)が多くなっている。

7 都道府県別国民医療費

都道府県(患者住所地)別にみると、東京都が46,155億円と最も高く、次いで大阪府が34,501億円、神奈川県が29,956億円となっている。また、鳥取県が2,044億円と最も低く、次いで島根県が2,669億円、福井県が2,719億円となっている。

人口一人当たり国民医療費をみると、高知県が471,300円と最も高く、次いで鹿児島県が44400円、長崎県が433,500円となっている。また、埼玉県が318,100円と最も低く、次いで千葉県が32600円、滋賀県が321,700円となっている。

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin//hw/k-iryohi/21/index.html

2023/10/25(水) 16:00

「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」公開 厚生労働省

厚生労働省は、スマート・ライフ・プロジェクトの一環として、骨粗しょう症の予防を目的として「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ「骨粗しょう症予防 骨活のすすめ」を1020日より公開しました。

本コンテンツでは、産婦人科医の善方裕美先生(よしかた産婦人科院長、横浜市立大学産婦人科客員准教授)が骨粗しょう症の症状や対策について詳しく解説しており、またインタビュームービーでは基礎編、年代別編と骨活について、知っておきたい知識や予防対策などを解説した後、クイズも用意されており、楽しみながら学べるコンテンツになっています。

「骨粗しょう症」と聞くと、高齢者がなる病気だと思う人が多いかもしれませんが、実は若い女性であっても、栄養不足、月経不順、運動不足などによって、骨密度が低下して骨粗しょう症を発症したり、骨折してしまう可能性もあります。

厚生労働省は、本コンテンツを通じて、国民一人一人の健康づくりや健康支援に役立つことを願っています。

■「みんなで女性の健康を考えよう」特設Webコンテンツ概要

URLhttps://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/honekatsu/

Part1:基礎編(骨活はなぜ必要なの?)

Part210代編(一生の土台が決まる大事な「骨の成長期」)

Part320代~30代編(過度なダイエットは胃がスカスカに・・・)

Part440代~50代編(「更年期」を「幸年期」にしよう)

Part560代編(骨密度をチェックし、転倒予防対策も実施)

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35795.html

 

2023/10/20(金) 14:58

鷹の爪団とコラボの動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?第3話・医療を止めるな!」公開開始 日本ジェネリック製薬協会

日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は、1012日から、鷹の爪団とコラボレーションした動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?3話・医療を止めるな!」を公開しました。

本動画は、鷹の爪団が世界の医療制度と比較しながら、日本の医療制度や医療にかかる費用について解説している内容となっています。

■動画配信時期

2023914日:第1話「世界の医療制度」

2023928日:第2話「医療のコスト」

20231012日」第3話「医療を止めるな!」

■特設サイト

https://www.jga.gr.jp/medical_cost_takanotsume.html

 

https://www.jga.gr.jp/

 

2023/10/16(月) 16:54

薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業「共有すべき事例」を公表 日本医療機能評価機構

公益財団法人日本医療機能評価機構は、929日、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業「共有すべき事例」2023NO.9を公表しました。

<調剤>

「後発医薬品の製造販売業者変更時の説明不足」

事例の詳細:平素より当薬局を利用している患者が、【般】フロセミド錠20㎎と記載された処方箋を持参した。これまで交付していたフロセミド錠20㎎「NIG」が入手困難になったため、今回はフロセミド錠20㎎「NP」を交付した。薬剤師は、その変更について患者に説明しなかった。患者は、交付された薬剤の外観がこれまでと大きく異なっていたため不審に思い、服用しなかった。2週間後、処方医が、患者が薬剤を服用していないことに気付き、薬局に連絡した。

「背景・要因」

常勤の薬剤師が不在であり、他店舗の薬剤師が不慣れな環境で鑑査及び交付を行った。レセプトコンピュータに処方を入力した者は、これまでと異なる製造販売業者のフロセミド錠20㎎に変更したことを、患者及び薬剤を交付する薬剤師に伝えなかった。製造販売業者が異なる後発医薬品に変更する際は患者に説明することを業務手順書に定めていたが、遵守しなかった。

「薬局から報告された改善策」

患者が継続して服用していた後発医薬品を他の製造販売業者の薬剤に変更する際は、レセプトコンピュータに処方内容を入力した者が他のスタッフにその情報を伝達することを業務手順書に明記した。薬局スタッフに、業務手順書を順守するよう周知した。

<疑義照会・処方医への情報提供>

「電話でのやり取りによる規格間違い」

事例の詳細:医療機関の看護師から薬局に「患者にオプソ内服液2.5ミリを処方したいが、在庫はあるか」と電話で問い合わせがあった。薬剤師は2.5ミリを2.5㎎と考え、「オプソ内服液の規格は5㎎と10㎎であり、薬局に在庫があるのは5㎎のみである」と伝えたところ、「5ミリを処方するよう、医師に伝える」と返答があった。その後、薬局で応需した処方箋にオプソ内服液10㎎(5mL/包)が記載されていたことから、薬剤師は、問い合わせた時に看護師が言った単位がミリリットルであることに気付いた。医療機関に確認したところ、オプソ内服液5㎎(2.5L/包)に変更となった。

「推定される要因」

オプソ内服液にはオプソ内服液5㎎とオプソ内服液10㎎がある。薬局では、通常、成分量の単位である㎎を用いて規格を確認するため、看護師から問い合わせを受けた薬剤師は、「2.5ミリ」を「2.5㎎」だと思い込んで返答した。

「薬局での取り組み」

電話でのやり取りでは必ず薬剤名の規格・単位まで確認する。オプソ内服液は特に規格・単位に関する間違いが生じやすいことを全職員に注意喚起した。

<一般用医薬品等>

「受診勧奨(来局者の症状)」

事例の詳細:来局者が、腹部に発疹があるのでフルコートfを購入したいと希望した。薬剤師が症状を確認すると、腹部の発疹は赤みが強く、片側性で痛みもあるとのことであった。薬剤師は症状から皮膚科医の診察が必要と判断し、フルコートfは販売せず、近隣の皮膚科医院を紹介し、すぐに受診するよう来局者に伝えた。来局者が皮膚科医院を受診したところ帯状疱疹と診断され、アメナリーフ錠200㎎、ビダラビン軟膏3%が処方された。

「背景・要因」

来局者は、以前使用したことがある一般用医薬品を購入して対応しようとした。

「薬局から報告された改善策」

来局者が薬剤名を指定して一般用医薬品の購入を希望した際は、症状を詳しく確認し、必要であれば適切な薬剤への変更提案や受診勧奨を行う。

 

 

https://www.yakkyoku-hiyari.jcqhc.or.jp/

 


2023/10/04(水) 10:08

令和5年度「保健師活動領域調査(領域調査)」の結果を公表 厚生労働省

厚生労働省は、929日、令和5年度「保健師活動領域調査(領域調査)」の結果を公表 しました。自治体に勤務する保健師の活動領域の実態を把握するため、自治体に所属する全ての保健師を対象とする令和5年度「保健師活動領域調査(領域調査)」を実施し、その結果を取りまとめて公表したものです。

【調査結果のポイント】 

〇自治体別常勤保健師数

常勤保健師数の合計は、前年度より525人増加し38,528人となり、このうち都道府県の保健師は前年度より120人増加し5,795人(全国総数の15.0%)、市区町村の保健師は前年度より405人増加し32,733人(同85.0%)となっている。

〇所属部門別常勤保健師数

都道府県では、本庁に1,016人(都道府県総数の17.5%)、保健所に4,222人(同72.9%)が所属している。

市区町村では、本庁に11,650人(市区町村総数の35.6%)、保健所に4,186人(同12.8%)、市町村保健センターに11,640人(同35.6%)が所属している。

〇常勤保健師の退職者数・採用者数

退職者数は、都道府県では前年度より33人増加し369人(全退職者数の16.7%)、市区町村では前年度より31人増加し1,844人(同83.3%)となっている。

採用者数は、都道府県では前年度より63人増加し634人(全採用者数の21.2%)、市区町村では前年度より129人増加し2,360人(同78.8%)となっている。 

〇統括保健師を配置している自治体数及び所属区分別統括保健師数

統括保健師は、都道府県では47自治体全てに、市区町村では1,149自治体(全市区町村の66.0%)において配置されている。

統括保健師の所属区分は、本庁が598人(全統括保健師の50.0%)、保健所が57人(同4.8%)、市町村保健センターが416人(同34.8%)、その他が125人(同10.5%)となっている。

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hoken/katsudou/09/ryouikichousa_r05.html

 

2023/09/29(金) 15:35

令和5年度第1四半期ジェネリック医薬品数量シェア分析結果を公表 日本ジェネリック製薬協会

日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は、928日、令和5年度第1四半期ジェネリック医薬品シェア分析結果を公表しました。

令和5年度第1四半期(令和54月~同6月)のGE医薬品の数量シェアは81.7%です。四半期ごとの分析結果の推移(速報値)は、令和4年度第1四半期79.8%、同第2四半期80.3%、同第3四半期81.2%、同第4四半期81.6%となっています。

四半期ごとのシェア数値は、GE薬協理事会社のデータ及び一部IQVIAのデータをもとに推計した速報値で、年度の数値は、GE薬協会全会員会社のデータ及びIQVIA社のデータに基づく数値です。シェアの計算方法は、「GE医薬品の数量/GE医薬品のある先発医薬品の数量+GE医薬品の数量」です。

 

https://www.jga.gr.jp/

 

2023/09/29(金) 14:56

鷹の爪団とコラボの動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?第2話・医療のコスト」公開開始 日本ジェネリック製薬協会

日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は、928日から、鷹の爪団とコラボレーションした動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?2話・医療のコスト」を公開しました。

本動画は、鷹の爪団が世界の医療制度と比較しながら、日本の医療制度や医療にかかる費用について解説している内容となっています。

■動画配信時期

2023914日:第1話「世界の医療制度」

2023928日:第2話「医療のコスト」

20231012日」第3話「医療を止めるな!」

■特設サイト

https://www.jga.gr.jp/medical_cost_takanotsume.html

 

https://www.jga.gr.jp/

2023/09/29(金) 10:05

令和4年医療施設調査・病院報告の結果を公表 厚生労働省

厚生労働省は、926日、令和42022)年「医療施設(動態)調査」と「病院報告」の結果(年報)を公表しました。

「医療施設(動態)調査」は、全国の医療施設(病院・診療所)の数や病床数、診療科目などの動向を把握するため、医療施設から提出された開設・廃止などの申請・届出に基づく、都道府県・保健所設置市・特別区からの毎月の報告を集計したものです。

「病院報告」は、全国の医療施設(病院、療養病床を有する診療所)における患者の利用状況を把握するため、医療施設からの報告を基に、毎月、1日平均在院・外来患者数、病床利用率、平均在院日数などを集計したものです。

令和4101日現在における全国の医療施設総数は183,364施設で、このうち、「休止中・1年以上休診中」の施設を除いた「活動中の稚拙」は181,093施設(医療施設総数の98.8%)となっています。

【調査結果のポイント】

Ⅰ医療施設(動態)調査

〇医療施設数・病床数

病院:8,156施設・1,492,957床(前年と比べて49施設の減少、7,100床の減少

一般診療所:105,182施設・80,436床(前年と比べて890施設の増加、3,232床の減少)

歯科診療所:67,755施設・58床(前年と比べて144施設の減少、増減なし)

〇「小児科」を標榜する一般病院2,485施設(前年と比べて12施設の減少)

〇「産婦人科」または「産科」を標榜する一般病院1,271施設(前年と比べて12施設の減少)

  Ⅱ病院報告

〇病院の患者数

1日平均在院患者数」:1,125,743人(前年と比べて1.5%16,827人の減少

1日平均外来患者数」:1,257,558人(前年と比べて1.2%14,558人の増加)

〇病院の平均在院日数:27.3日(前年と比べて0.2日の短縮)

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/22/

 

2023/09/28(木) 14:18

バッグ型キット製剤の隔壁の未開通で医療安全情報 日本医療機能評価機構

公益財団法人日本医療機能評価機構は、915日、医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.202「バッグ型キット製剤の隔壁の未開通」を提供しました。

バッグ型キット製剤の隔壁を開通しないまま患者に投与した事例が報告されています。202011日~2023731日に26件の事例が報告されています。この情報は、第72回報告書「事例紹介」で取り上げた内容をもとに作成しました。

<バッグ型キット製剤の隔壁の未開通>

事例1日勤看護師A は、ビーフリード輸液を外装から取り出し、隔壁を開通せずに「開通確認」のカバーを外した。ナースコールがあり、患者対応のため作業を中断した。看護師A は輸液の準備を再開し、ビーフリード輸液にアスパラカリウム注10mEqを混注した。その後、看護師Aは「開通確認」のカバーが外れているため開通済みと思い込み、準備した輸液の投与を開始した。夜勤看護師Bがビーフリード輸液の隔壁が開通していないことに気付いた。

事例2:看護師Aは、メロペネム点滴静注用バッグ1gを準備する際、上室のカバーシートと一緒に開通確認シールを剝がした。カバーシートとシールを剝がしたことで、準備ができたと思い込み、隔壁を開通しなかった。看護師Aは準備した薬剤の投与を開始した。その後、看護師Bがメロペネム点滴静注用バッグ1gの隔壁が開通していないことに気付いた。

主な背景

・バッグ型キット製剤を外装から取り出したことで準備は終了したと思い込み、隔壁の開通を失念した。

・バッグ型キット製剤を外装から取り出した後、隔壁の開通は投与直前にする予定であったが忘れた。

・隔壁を開通する前に「開通確認」のカバーを外し、その後、作業が中断した。作業の再開時、開通済みと思い込んだ。

・上室と下室の隔壁を開通してミキシングを行ったが、小室の開通は確認しなかった。

<事例が発生した医療機関の取り組み>

・隔壁を開通させてから、「開通確認」のシールやカバーを外す。

・輸液バッグ内の上室と下室を交互に押して混合していることを確認する。

・患者に投与する際に、隔壁が開通していることを確認する。

・なぜ製剤に隔壁があるのか職員に教育する。

 

https://jcqhc.or.jp/

2023/09/20(水) 15:41

鷹の爪団とコラボの動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?第1話・世界の医療制度」公開開始 日本ジェネリック製薬協会

日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)は、914日から、鷹の爪団とコラボレーションした動画「どうしてそんなにお金がかかるの!?」を公開しました。

本動画は、鷹の爪団が世界の医療制度と比較しながら、日本の医療制度や医療にかかる費用について解説している内容となっています。

■動画配信時期

2023914日:第1話「世界の医療制度」

2023928日:第2話「医療のコスト」

20231012日」第3話「医療を止めるな!」

■特設サイト

https://www.jga.gr.jp/medical_cost_takanotsume.html

 

https://www.jga.gr.jp/

 

2023/09/15(金) 12:40