matsuda's blog

2019年10月

平成30年度末現在の薬局数は59,613施設 衛生行政報告例の概要を公表 厚労省

厚生労働省は、1031日、平成30年度衛生行政報告例の概要を公表しました。平成30年度末現在の薬局数は59,613施設です。

衛生行政報告例は、衛生関係諸法規の施行に伴う各都道府県、指定都市及び中核市における衛生行政の実態を把握し、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的とするもので、報告事項は、精神保健福祉関係、栄養関係、衛生検査関係、生活衛生関係、食品衛生関係、乳肉衛生関係、医療関係、薬事関係、母体保護関係、難病・小児慢性特定疾病関係、狂犬病予防関係です。

薬事関係では、平成30年度末現在の薬局数は59,613施設で、前年度に比べ475施設(0.8%)増加しています。

都道府県別にみた薬局数は、東京都6,702施設(29年度末6,646施設)、大阪府4,170施設(4,092施設)、神奈川県3,888施設(3,836施設)、愛知県3,368施設(3,321施設)、福岡県2,914施設(2,891施設)、埼玉県2,888施設(2,829施設)、兵庫県2,640施設(2,632施設)、千葉県2,448施設(2,429施設)、北海道2,323施設(2,344施設)、静岡県1,857施設(1,813施設)の順。対前年度増減率は、増加は奈良県3.1%、富山県2.5%、静岡県2.4%、滋賀県2.3%、埼玉県2.1%、大阪府1.9%、香川県・栃木県1.7%、神奈川県・愛知県・熊本県1,4%、減少は福島県△2.2%、高知県△2.0%、鹿児島県△1.2%、山口県△1.1%、佐賀県△1.0%、北海道・秋田県△0.9%、岩手県△0.7%です。

また、人口10万人当たりの薬局数は47.1施設で、都道府県別にみると、佐賀県が63.4施設と最も多く、次いで山口県が58.5施設、広島県が57.3施設、福岡県が57.1施設、香川県が56.0施設、宮崎県が55.7施設、高知県が55.4施設、山梨県55.2施設、鹿児島県が55.1施設、長崎県が55.0施設となっており、一方、福井県が37.9施設と最も少なく、次いで千葉県が39.1施設、埼玉県・沖縄県が39.4施設、奈良県が41.7施設、京都府が41.9施設、神奈川県が42.4施設、滋賀県が43.3施設、富山県が43.4施設、岡山県が43.8施設北海道43.9施設となっています。

 

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/18/

2019/10/31(木) 15:26

令和元年度医師臨床研修マッチング結果を公表 厚生労働省

厚生労働省は、1023日、令和元年度の医師臨床研修マッチング結果を公表しました。

医師臨床研修マッチング協議会が実施した令和元年度(令和2年度研修開始)の医師臨床研修マッチングにより、臨床研修を受けようとする者(医学生等)と臨床研修を行う病院の組み合わせが決定し、医師臨床研修マッチング協議会より情報提供があったため、公表したものです。

医師臨床研修マッチングは、平成16年度に医師の臨床研修が義務化されたことに合わせ導入され、臨床研修を受けようとする者(医学生等)と臨床研修を行う病院の研修プログラムを、お互いの希望を踏まえて、一定の規則(アルゴリズム)に従って、コンピュータにより組み合わせを決定するシステムで、臨床研修を行う病院等の団体で構成される医師臨床研修マッチング協議会により行われています。

<医師臨床研修マッチング結果>

1. 概要

〇マッチングの募集定員 11,109人(昨年度11,253人)

〇希望順位登録者数    9,784人(昨年度 9,816人)

〇内定者数        9,042人(昨年度 9,202人)

〇内定率         92.4% (昨年度 93.7%)

 ※内定者とは、今回のマッチングにより、希望順位を登録した研修希望者のうち、臨床研修を受ける病院が内定した者(医学生等)。

2. 地域別の内定者数の状況

〇大都市部のある6都府県(東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡)を除く道県における内定者数は5,284人(昨年度5,381人)であり、内定者の割合は58.4%(昨年度58.5%)で昨年度と比較し微減であった。

〇内定者が増えた県(対前年度比上位5県)

滋賀県:平成29年度102人→平成30年度92人→令和元年度104人(対前年度+13.0%

大分県:75人→81人→90人(+11.1%

岡山県:200人→184人→204人(+10.9%

青森県:81人→84人→93人(+10.7%

栃木県:133人→131人→143人(+9.2%

3. 臨床研修病院と大学病院別の内定者数の状況

〇臨床研修病院の内定者数は昨年度から増加し、大学病院の内定者数は昨年度から減少した。

〇大学病院の内定者数の割合は昨年度から減少した。

全体:平成30年度9,202人→令和元年度9,042

臨床研修病院:5,461人→5,529

大学病院:3,741人→3,513

大学病院の割合:40.7%38.9%

 

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000180824_00002.html

2019/10/23(水) 16:04

災害救助法適用地域における保険処方箋と災害処方箋の相違点で情報提供 日本薬剤師会

日本薬剤師会は、1018日、災害救助法適用地域における保険処方箋と災害処方箋の相違点で情報提供を行いました。

根拠法・処方箋の交付場所・調剤の場所・処方箋の記載内容・処方箋がない場合・患者負担・費用請求先について保険処方箋と災害処方箋の違いを説明しています。

 

https://www.nichiyaku.or.jp/

 

2019/10/18(金) 16:09

国民医療を守る国民運動を展開 国民医療推進協議会 決議を採択

14回国民医療推進協議会総会は、108日に開催され、決議を採択するとともに、「国民医療を守る国民運動」の展開を決定しました。

国民医療推進協議会は、平成1610月、「国民の健康の増進と福祉の向上を図るため、医療・介護・保健及び福祉行政の拡充強化を目指し、積極的に諸活動を推進すること」を目的に、日本医師会が各医療関係者団体等に呼びかけ、発足しました。

現在、40団体で構成し、わが国の優れた国民皆保険の恒久的堅持と地域医療の再興を求める"国民を守るための国民運動"を展開し、政府に国民の声を届けるための運動に取り組んでいます。

本年の「国民医療を守る国民運動」は、「持続可能な社会保障制度の確立に向けて、国民が将来にわたり必要な医療・介護を安心して受けられるための適切な財源の確保を、国民とともに政府に対し求めていく」ことを目的に、108日から12月下旬まで実施します。

126日には午後200300に憲政記念館講堂で国民集会「国民医療を守るための総決起大会」を開催して決議を採択します。

また、都道府県医療推進協議会に対して、①都道府県医療推進協議会主催の地域集会の開催・決議採択、②地方議会会期中の都道府県においては、地方議員・議会に対し、地方自治法第99条に則った意見書を国会等に提出するよう要望、③国民集会への参加協力依頼、を要請し、全国各地からの決議文並びに国民集会の決議文をもって政府関係各方面へ上申することとしています。

108日の総会での決議は次の通りです。

<決議>

人生100年時代を迎えるなか、幸福な国民生活を将来にわたりおくるためには、必要な医療・介護を安心して受けられるようにしなければならない。

よって、持続可能な社会保障制度の確立に向けて、適切な財源を確保するよう、本協議会の総意として、強く要望する。

2019/10/10(木) 12:23

ブレスト・インプラント関連製品を承認 回収品の代替製品 厚生労働省

厚生労働省は、108日、乳房再建術に用いられるブレスト・インプラント(ゲル充填人工乳房)関連製品(回収品の代替製品)を承認しました。

乳房再建術等に用いられるブレスト・インプラントについては、令和元年725日のアラガン・ジャパンの製品の自主回収により、日本国内において保険適用された製品の流通が停止した状況となっていました。

厚生労働省は、乳房再建術等の再開に関する医療現場と患者の要望を踏まえ、これまでの製品の代替となる品目の迅速な審査を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に依頼しました。審査の結果、代替となる品目の有効性・安全性等が確認されたため承認しました。

販売名はナトレル 133ティッシュ・エキスパンダー、ナトレル ブレスト・インプラントで申請者はアラガン・ジャパンです。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07152.html

2019/10/08(火) 16:49

AIによる学生支援サービスの試験運用を開始 京都薬科大学

京都薬科大学は、102日、AIによる学生支援サービスの試験運用の開始を発表しました。大学と学生とのつながりを強め、学修の質の向上を目指す試みです。

木村情報技術株式会社が開発したAIが学生からの問い合わせに自動で応答するAIお問い合わせシステム「AI-Q(アイキュー)」を101日から試験的に開始しました。

京都薬科大学では、学生は過密なカリキュラムや早から始まる研究活動をこなしながら、5年次には学外での実務実習に参加、最終的に薬剤師国家試験の合格を目指すことから、複雑化する学生たちの手続きや疑問などに対して如何に支援を行うかが課題となっていました。

こうした現状を解決するため、20195月から学内の問い合わせ業務に対するAIチャットボットの活用を木村情報技術と協議・検討し、PoC(概念実証)で導入効果を検証することを目的に、AIチャットボットの試験的運用を決定しました。試験運用期間は10月から12月までの3ヵ月間で、この間に学生からの問い合わせやフィードバックの情報を蓄積します。

試験運用を始めるに当たり、同学では、これまでに事務局に実際に寄せられた学生からの問い合わせをパターン化し、約300Q&Aを作成。このデータを「AI-Q(アイキュー)」に組み込み、101日に全学生へ向けて運用を開始。試験運用期間中に収集した学生からのフィードバックや利用状況を踏まえ、学修支援に貢献できると判断されれば、2020年度からの正式導入に向けた準備を進め、本格運用時には1200問の問い合わせ対応が可能となります。

このAIシステムの活用により、学生は24時間いつでもどこでも必要な時に必要な情報を手に入れることができることから、大学とのコミュニケーションが取りやすくなるとともに、学修支援の向上、ひいては学修の質を高めることに繋がると考えています。

 

https://www.kyoto-phu.ac.jp/

2019/10/08(火) 10:45

耐性菌感染症に対する新たな検査法の潮流 日本薬学会関西支部が新春特別講演会

日本薬学会関西支部は、2020124日午後4~550分に京都市下京区・からすま京都ホテルで新春特別講演会を開催します。

テーマは、「耐性菌感染症に対する新たな検査法の潮流」、講師は東京医科大学微生物学講座・教授大楠清文氏です。

薬剤感受性試験は、感染症の起炎菌に対する各種抗菌薬の効果を測定し、感染症の治療において、治療効果が期待できる抗菌薬を探索するために必須の検査です。近年、菌種の同定だけではなく、薬剤感受性試験においても様々な技術革新の恩恵を受けながら、数時間で感受性菌か耐性菌を判定する画期的な技術が登場しています。

本講演では、EUCASTCLSIの薬剤感受性試験の迅速化に対する取り組みも交えながら、その臨床的かつ医療経済的なインパクトについて概説します。

日本薬剤師研修センターの1単位を認定予定です。

講演会は、定員100(先着順)で参加費不要。参加申し込みは121日までに、E-mailFAX、往復葉書のいずれかで、「124日聴講希望」と記載し、氏名、電話番号、薬剤師免許番号(日本薬剤師研修センター研修受講シールが必要な方のみ)を明記のうえ(FAXの場合はFAX番号も)、申し込むこと。

6068501 京都市左京区吉田下阿達町 京都大学薬学部内 日本薬学会関西支部事務局

E-Mailykinki@pharm.kyoto-u.ac.jp

TEL/FAX0757617849

http://shibu.pharm.or.jp/kansai/

 

2019/10/07(月) 16:00

日本医師会キャラクター「日医君」オリジナルLineスタンプ発売 日本医師会

日本医師会は、102日の記者会見で、日本医師会キャラクター「日医君」のLineスタンプが完成し、101日より販売を開始したことを公表しました。

「医療に関する専門家集団」である日本医師会を、医師だけではなく国民にも、より身近で親しみのある団体として認知してもらうことを目的として制作したもので、医療関係者がよく使用する用語から、一般の方が日常利用できるものまで、「日医君」が動くアニメーションスタンプを24種類用意しています。

価格は250円です。

 

http://www.med.or.jp/

2019/10/03(木) 16:09

OTC医薬品の適正販売及び適正使用で啓発 日本OTC医薬品協会

日本OTC医薬品協会は、102日、OTC医薬品の販売者・利用者に対して「適正販売及び適正使用のお願い」を発表しました。店頭掲示用の注意喚起ポスターもホームページからダウンロードできます。

最近、OTC医薬品の不適正使用による健康被害が報告されています。医薬品には、健康被害を避けて有効に使用していただくために用法・用量などの使用方法が定められており、用法・用量を超えて服用すると、重大な健康被害につながる恐れがあります。

また、法令で「濫用等の恐れのある医薬品」の販売についは、原則として、11包装(1箱、1瓶等)であり、以下のことを確認することが定められています。

1包装を超えて購入しようとする場合はその理由

・若年者(高校生、中学生等)については、身分証等により、氏名及び年齢

・他の販売店においての当該医薬品の購入履歴

 一方、利用者に対しては、「使用の際、使用方法等が記載された『添付文書』をよくお読みいただき、用法・用量を厳守するよう、また、店頭での確認依頼へのご理解・ご協力」を要請しています。

【濫用等の恐れのある医薬品(次の成分を含有する製剤)】

1. エフェドリン

2. コデイン(鎮咳去痰薬に限る)

3. ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る)

4. ブロムワレリル尿素

5. ブソイドエフェドリン

6. メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内容液剤に限る)

 

http://www.jsmi.jp/news/2019/1002.html

2019/10/03(木) 15:23

「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2019」開催 厚生労働省

厚生労働省は、101日、「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2019」におけるシンポジウム等の開催について発表しました。

厚生労働省では、医薬品、医療機器、再生医療等製品の研究開発を行うベンチャーの振興を測るため、昨年度に引き続き、109日から11日までの3日間、「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2019」をパシフィコ横浜で開催します。

この期間中、医薬品等の実用化を目指すベンチャー企業やアカデミア等によるブースの出展やプレゼンテーションを行うほか、9日には国際シンポジウムを開催します。

このシンポジウムでは、厚生労働省によるベンチャー支援のための取組みの紹介のほか、「攻めの製薬産業・医療機器産業」をテーマにした国内外の有識者による講演や、他業種から医療分野への参入等の取り組みを踏まえて今後の展開や課題についてのパネルディスカッションを予定しています。

さらに3日間にわたって「ライフサイエンス×テクノロジー」等をテーマにしたミートアップ(パネリスト及び参加者同士の自由な交流の場)や臨床研究中核病院等によるセッションなどの各種イベントを開催します。

この「ジャパン・ヘルスケアベンチャー・サミット2019」を契機に、厚生労働省による医療系ベンチャー振興の取り組みに関する理解が広がることにより、革新的な医薬品、医療機器、再生医療等製品の開発と実用化が促進されることを期待しています。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07037.html

2019/10/02(水) 15:30