国立研究開発法人国立循環器病研究センター(NCVC)と独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、7月24日、包括的連携協定の締結を発表しました。わが国のレギュラトリーサイエンスの振興に資することを目的として。包括的連携協定を締結したものです。
NCVCは、循環器病に関する診断・治療、調査・研究・医療機器開発及び専門医療従事者の研修・育成に取り組んでいます。また、PMDAは、医薬品・医療機器等の審査、安全対策及び健康被害救済の三業務を行っており、レギュラトリーサイエンスの推進を通して業務の質の向上を図り、国民の健康・安全の向上に貢献すべく取り組んでいます。
このような背景の中、NCVCとPMDAはこれまでも人材交流を行ってきましたが、本協定の締結により強力な連携・協力体制を構築し、人材交流・人材育成及び情報共有の推進に取り組みます。
【連携・協力内容】
●人材交流・人材育成の推進
連続的な人材交流基盤の確保に加え、以下の活動を通して人材育成を行います。
・NCVCは、医療機器開発における非臨床試験に関する研修や、臨床現場における研修をPMDA職員に提供します。
・PMDAは、レギュラトリーサイエンスの推進に寄与する人材の育成を、人材交流を通してNCVC職員に行います。
●情報共有の推進
・PMDAは、薬事行政に関するケーススタディやオープンセミナー、両機関の職員による意見交換会の開催等を行います。
※レギュラトリーサイエンスとは、「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和のうえで最も望ましい姿に調整するための科学」とされています。
http://www.pmda.go.jp/
2017/07/24(月) 17:29
一般社団法人くすりの適正使用協議会は、7月21日、昨年制作した女性向け小冊子「妊娠・授乳とくすり」を東京都内全保健所等への配布、スマホサイトの公開を発表しました。
同協議会は、東京都福祉保健局と配布について相談のもと、都内の全保健所等に約1万部を配布します。冊子は、7月中に各保健所等に届き、妊産婦さんへのアドバイスに活用のほか、窓口でも配布される予定です。
同時に、協議会ホームページ上では、これまでのPDF版に加え、小冊子「妊娠・授乳とくすり」のスマホサイトを7月より公開しました。これにより、妊娠中の女性や、乳幼児の子育てで忙しい授乳中のママが、よりアクセスしやすい環境を整えました。
URL:http://www.rad-ar.or.jp/use/maternity/
また、交通機関等での妊産婦さんへのやさしい環境作りを目指す「マタニティマーク」を応援するとともに、妊娠・授乳とくすりに関する正しい知識を知っていただくため、7月下旬から1年間、都営大江戸線(1編成)の優先席付近にタイアップ広告を貼り出します。
これら3つの施策の背景は、昨年10月の小冊子の公開・配布開始以降、全国から計4.5万部が要望されるなど予想をはるかに上回るニーズがあり、多くの方々に必要とされている情報であると実感したことによります。
くすりの適正使用協議会は、これから妊娠を希望する方や妊娠・授乳中の女性、パートナーの男性など、より多くの方々が、妊娠・授乳とくすりに関して正しい知識を持ち、安心して妊娠や授乳に備えられるようになることを目指します。
なお、小冊子は、2016年10月の公開以降、配布先は2017年6月時点で、薬局薬剤師23,662部、病院13,580部、薬剤師会4,100部、その他3,418部、学校915部、メーカー110部に達しています。
因みに、くすりの適正使用協議会は、くすりのリスクとベネフィットを検証し、社会に提示することで患者さんのメリットに寄与することを目的に、1989年に当時の研究開発指向型製薬企業11社によって設立され、創設当初より、医薬品の本質を評価する学問「薬剤疫学」の普及、医薬品適正使用情報「くすりのしおり」の提供など、医薬品の本質の理解促進と正しい使い方の啓発活動を行ってきました。2012年度からは「医薬品リテラシーの育成と活用」をキーコンセプトに活動を行っています。現在、製薬企業会員23社、賛助会員5社1団体、個人会員6名で構成されています。
http://www.rad-ar.or.jp/
2017/07/21(金) 17:28
日本製薬工業協会は、7月20日、小中学生向け「夏休み自由研究サイト」での情報提供について発表しました。
日本製薬工業協会(製薬協)は、株式会社学研プラスが運営する学研キッズネット「夏休み!自由プロジェクト2017」に製薬産業に関連する自由研究テーマ「くすりのヒミツを大研究」(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/medicine/)を掲載しました。
製薬協では、研究開発型製薬産業について広くステークホルダーの方々からの理解を得ていくために様々な活動を行っています。学研キッズネット「夏休み!自由プロジェクト」を活用した情報提供はその一環として、小中学生などの若年層に製薬産業やくすりのことを身近に感じてもらうことを目的に2010年より続けているものです。
製薬協は、広く社会から製薬産業に対する一層の理解を得ていくために、今後とも産業やくすりに関する情報を積極的に提供していきます。
<掲載コンテンツ>(新規)
・「インフルエンザとワクチン」
・「ぼくの、わたしの、くすり」
・「ノーベル賞にも!世界にはばたく日本のくすり」
http://www.jpma.or.jp/
2017/07/20(木) 16:07
厚生労働省は、7月14日、再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく緊急命令を発表しました。
平成29年6月9日、再生医療等の安全性の確保等に関する法律第52条第2項に基づき、「株式会社生命科学研究所」(東京都千代田区)が設置する施設へ立入検査を行ったところ、同施設において、法第35条第1項の規定に基づく許可を受けることなく特定細胞加工物の製造が行われていたことが確認されました。
保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると判断したため、平成29年6月12日付けで、「株式会社生命科学研究所」に対し、法第47条に基づき、特定細胞加工物の製造の一時停止を命じました。
また、当該施設において製造された特定細胞加工物が、医療法人社団博心厚生会「アベ・腫瘍内科・クリニック」内の細胞培養加工施設「アベ・腫瘍内科・クリニック細胞加工センター」を経由して18施設の医療機関に提供されていたことが確認されたことから、これらの医療機関に対し、法第24条第1項に基づき、患者の健康被害の発生状況等の報告を求めています。
①
社会医療法人北斗 北斗病院(北海道帯広市)
②
康安外科内科医院(青森県弘前市)
③
医療法人社団かいしん会 ますなが医院(埼玉県富士宮市)
④
医療法人社団茉悠乃会 船橋ゆーかりクリニック(千葉県船橋市)
⑤
医療法人社団博心厚生会 アベ・腫瘍内科・クリニック(東京都千代田区)
⑥
健康増進クリニック(東京都千代田区)
⑦
医療法人社団健若会 赤坂腫瘍内科クリニック(東京都港区)
⑧
医療法人社団啓神会 Aiクリニック(東京都渋谷区)
⑨
岡本病院(東京都豊島区)
⑩
澁谷在宅クリニック(神奈川県横浜市)
⑪
医療法人社団ホスピィー 浦田クリニック(富山県魚津市)
⑫
医療法人 中島医院(長野県長野市)
⑬
希望クリニック(愛知県名古屋市)
⑭
医療法人仁善会 田中クリニック(大阪府大阪市)
⑮
医療法人社団アシダメディカルパートナーズ あしだメディカルクリニック(兵庫県丹波市)
⑯
福田内科クリニック(島根県松江市)
⑰
医療法人花葉会 船塚クリニック(宮崎県宮崎市)
⑱
統合医療センター クリニックぎのわん(沖縄県宜野湾市)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000171234.html
2017/07/20(木) 14:40
日本イーライリリーは、7月11日、絵画・写真・絵手紙コンテスト「リリー・オンコロジー・オン・キャンバス がんと生きる、わたしの物語。」の第7回受賞者7名の決定と表彰をホームページで発表しました。10日に東京都内で授賞式を開催し、絵画部門・写真部門・絵手紙部門合わせて95件の応募の中から、7名の受賞者を表彰しました。
募集期間は2016年8月1日~2017年1月31日で、応募件数は絵画部門33件、写真部門42件、絵手紙部門20件で、4月3日に最優秀賞・優秀賞・入選の計12点を決定しました。一般投票賞は、審査員により選出された作品12点を対象に、4月7日~6月4日にリリー・オンコロジー・オン・キャンバスのウェブサイト及びFacebookにて一般投票を実施し決定しました。
【最優秀賞】
絵画部門:梅田美智子さん(広島県安芸郡府中町、61歳)『美しく生きる』
写真部門:砂原涼志さん(大阪府堺市、28歳)『その先に』
絵手紙部門:塩田陽子さん(福島県郡山市、52歳)『ウインクしている わたしのおっぱい』
【優秀賞】
絵画部門:蔵野由紀子さん(熊本県熊本市、37歳)『One day』
写真部門:森井邦生さん(奈良県天理市、67歳)『優しいまなざし』
絵手紙部門:津田恭子さん(岡山県岡山市、48歳)『歩く』
【一般投票賞】
絵画部門:蔵野由紀子さん「優秀賞」と同時受賞
写真部門:須賀研介さん(北海道帯広市、24歳)『母に見せたい景色』
絵手紙部門:塩田陽子さん「最優秀賞」と同時受賞
https://www.lilly.co.jp/
2017/07/13(木) 16:45
厚生労働省は、7月12日、「事例に学ぶ効果的なデータヘルスの実践」(事例集)を作成し公表しました。
この事例集は、データヘルス(健診・レセプト情報等のデータ化された健康医療情報を健康保険組合が分析した上で行う、加入者の健康状態に即した効果的・効率的な予防・健康づくりの取り組み)に関する健康保険組合の先進的な実践事例を紹介することで、主体的な保険者運営を通した効果的・効率的な保健事業の推進などを目的としています。
厚生労働省では、平成27年度に補助事業として「レセプト・健診等を活用したデータヘルスの推進事業(先進的保健事業プロジェクト)」を実施しました。今回の事例集では、この事業に参加した52の健康保険組合の取り組みを3つのテーマに分けて、それぞれの事業の特徴や効果的な進め方、目標・評価指標の設定に関する実践的なデータヘルス事例を取りまとめました。
厚生労働省では、平成30年度から始まる「第2期データヘルス計画」(全ての健康保険組合が策定する、健診・レセプト情報等のデータの分析に基づいて保健事業をPDCAサイクルで効果的・効率的に実施するための事業計画のこと。第1期は平成27年度~29年度))に向けて、保険者が計画を策定する際や保健事業を運営する際に、今回の事例集を活用し、データヘルスの取り組みを強化することを推進します。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000170830.html
2017/07/12(水) 15:18
日本新薬は、「第十回日本新薬子ども文学賞」を開催し、絵本の原作となる「物語」と「絵画」を7月1日から9月30日まで募集します。
日本新薬では、未来を担うこどもたちの"ゆめ"を彩り、健やかな"こころ"の成長へ貢献したいとの願いを込め、2009年より「日本新薬こども文学賞」を開催しています。今年も、「物語部門」「絵画部門」の2部門で広く作品を公募し、各部門の最優秀作品をともに1冊の絵本を制作します。
審査員に日本児童文芸家協会の岡信子氏や聖路加国際病院特別顧問の細谷亮太氏らを迎え、毎年2,000編を超える応募作品の中から、各部門の最優秀賞を含む17編を選出しています。プロ・アマ・年齢・職業を問わず、大人からこどもまで応募できます。第十回の入賞作品は2017年12月に発表し、翌年10月に絵本が完成する予定です。
同社は、これまで、各回の最優秀をもとに絵本8作品を制作しおており、全国の社員の手を通じて小児科病院などの医療機関や公立図書館、各市教育委員会、震災被災地などへ寄贈し、計20万冊をこどものもとへ届けました。絵本は非売品ですが、「きらきら未来こども募金」(1口500円)に協力をいただいた一般の方にもお譲りしています。募金は、「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」など、未来のこどもたちの健やか成長や夢に貢献する団体に全額送金しています。
■賞
【物語部門】
最優秀賞(1点)賞金30万円
<こどもの部>優秀賞(1点)図書カード5万円分、佳作(3点)図書カード3万円分)
<おとなの部>優秀賞(1点)図書カード5万円分、佳作(3点)図書カード3万円分)
【絵画部門】
最優秀賞(1点)賞金50万円
<こどもの部>優秀賞(1点)図書カード5万円分
<おとなの部>優秀賞(1点)図書カード5万円分、佳作(3点)図書カード3万円分)
応募・問い合わせ先は、〒601-8550 京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14「日本新薬こども文学賞」事務局、TEL:075-321-9177、http://kodomo-bungaku.jp/まで。
http://www.nippon-shinyaku.co.jp/
2017/07/08(土) 12:16
日本医師会と全国有床診療所連絡協議会は、11月19日13時から「有床診療所の日」記念講演会を開催します。
全国有床診療所連絡協議会では、国民に有床診療所の存在や役割を広く知ってもらうため、日本で最初に病床を併設した診療所「小石川養生所」が設立された12月4日を「有床診療所の日」と定めています。
記念講演会は11月19日13時~16時に日本医師会館大講堂で開催します。一般市民、医療関係者、介護関係者、医学生、看護学生など誰でも参加できます。参加費は無料です。リーフレットを印刷のうえ、参加申込書に必要事項を記入し、日本医師会地域医療第1課宛にFAXで申し込むこと。ハガキ・Eメールによる申し込みも受け付けています。ハガキ・Eメールには①郵便番号、②住所、③氏名、④電話・FAX番号、⑤所属(医師・医療/介護関係者・学生・一般)を記入すること。
〒113-8621 文京区本駒込2-28-16 日本医師会地域医療第1課
FAX:03-3946-2140
E-mail:yushin1204@po.med.or.jp
◇基調講演:「Drコトーの真実!離島の有床診療所での39年間」
薩摩川内市下甑手打診療所前所長 瀬戸上 健二郎
◇熊本地震について報告
全国有床診療所連絡協議会常任理事 松原 三郎
◇シンポジウム「地域包括システムにおける有床診療所の役割」
シンポジスト 日本医師会総合政策研究機構主席研究員 江口 成美
厚生労働省保険局医療課課長 迫井 正深
国民健康保険中央会理事長 原 勝則
産経新聞論説委員 河合 雅司
衆議院議員 冨岡 勉
日本医師会有床診療所委員会委員長 齋藤 義郎
特別ゲスト 薩摩川内市下甑手打診療所前所長 瀬戸上 健二郎
http://www.med.or.jp/
2017/07/07(金) 16:07
厚生労働省は、7月4日、コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含有する医薬品に関して、「鎮咳去痰薬の製造販売承認基準」、「かぜ薬の製造販売承認基準」、「薬局製造販売医薬品の取扱い」の一部改正などを通知しました。
今般、コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩を含有する医薬品(コデイン類含有医薬品)の安全対策について、平成29年第3回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会で検討が行われ、呼吸抑制のリスクを低減するため、12歳未満の小児の用法及び用量の承認を受けているコデイン類含有医薬品について、当該用法及び用量を削除するための承認事項一部変更承認申請を行うこととされました。
「12歳未満の者を対象とする用量は認められない」とされ、薬局製造医薬品に関しては、「薬局製剤指針」のうちジヒドロコデインリン酸塩散1%又は桜皮エキスAを含む処方の用法及び用量を改正し、薬局製剤製造販売承認書の用法及び用量欄に12歳未満の小児の用法及び用量の記載があるものについては、平成30年12月31日までに一変申請により、12歳未満の小児の用法及び用量を削除すること、薬局製剤指針に基づかない処方のコデイン類含有医薬品についても同様に平成30年12月31日までに一変申請により、12歳未満の小児の用法及び用量を削除すること、とされています。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/new.html
2017/07/06(木) 12:11
厚生労働省は、7月3日、「第6回健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募受付を開始することを発表しました。募集期間は7月3日から8月31日までです。
厚生労働省では、国民の生活習慣を改善し、健康寿命をのばすことを目的として取り組んでいる「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として、「スマート・ライフ・プロジェクト」が掲げる4つのテーマ(適度な運動・適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診)について、生活習慣病予防の啓発や健康増進のための優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体を表彰するものです。昨年度は、応募総数108件の中から、18件の企業、団体、自治体を表彰しました。受賞した取り組みについては、紹介冊子を作成し、「スマート・ライフ・プロジェクト」の公式ウェブサイトなどの各種メディアで紹介します。また、受賞企業などでは、アワード受賞ロゴマークを使用することができます。
募集部門は①企業部門、②団体部門、③自治体部門で、募集対象は、生活習慣病予防の啓発活動、健康寿命をのばすことを目的とした取組みを行っている企業・団体・自治体(平成28年9月1日~平成29年8月31日までに実施した活動)です。表彰は、厚生労働大臣/最優秀賞(1件)、優秀賞(企業部門、団体部門、自治体部門各1件)、厚生労働省局長/優良賞(企業部門、団体部門、自治体部門各5件程度)、みんなのスマートライフ賞(一般投票にて1件)で、11月に都内で表彰式を開催予定です。
※スマート・ライフ・プロジェクト:「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が遅れることを目標とした国民運動。プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら、運動、食生活、禁煙、健診・検診の受診について、具体的なアクションの呼びかけを行い、更なる健康寿命の延伸を推進しています。賛同企業・団体・自治体は平成29年7月3日現在3769団体です。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000169839.html
2017/07/04(火) 15:11