令和元年社会医療診療行為別統計の概要を公表 厚生労働省
厚生労働省は、6月24日、令和元年社会医療診療行為別統計の概要を公表しました。
結果の概要は、①診療行為・調剤行為の状況(医科診療・院外処方・歯科診療・薬局調剤)、②薬剤の使用状況について公表されています。
[院外処方]
◇院外処方率
医科の入院外における院外処方率は、総数で76.6%となっており、前年に比べ0.8ポイント上昇している。病院・診療所別にみると、病院79.5%、診療所75.7%となっており、前年に比べ病院は0.3ポイント、診療所は0.9ポイント上昇している。
院外処方率の年次推移(各年6月審査分)をみると2015年72.7%(病院76.3%、診療所71.6%)、2016年73.9%(病院77.5%、診療所72.8%)、2017年74.8%(病院78.2%、診療所73.8%)、2018年75.8%(病院79.2%、診療所74.8%)、2019年76.6%(病院79.5%、診療所75.7%)です。
[薬局調剤]
◇調剤行為の状況
薬局調剤の1件当たり点数は1,075.0点で、前年に比べ13.6点、1.3%増加している。受付1回当たり点数は889.8点で、前年に比べ32.6点、3.8%増加している。調剤行為別にみると、「薬剤料」656.2点(構成割合73.7%)が最も高く、次いで「調剤技術料」184.2点(同20.7%)となっている。1件当たり受付回数は1.21回で、前年に比べ0.03回減少している。
◇一般医療-後期医療・年齢階級別にみた調剤行為の状況
薬局調剤の1件当たり点数は、一般医療.946.5点、後期医療1,379.8点となっている。受付1回当たり点数は、一般医療.799.6点、後期医療1,090.0点となっている。年齢階級別にみると、階級が高くなるにつれて受付1回当たり点数が高くなっている。1件当たり受付回数は、一般医療.1.18回、後期医療1.27回となっている。
「薬剤の使用状況」
[医科診療及び薬局調剤]
◇薬剤点数の状況
診療報酬明細書(医科入院外)及び調剤報酬明細書1件における使用薬剤の薬剤点数について、院内処方、院内処方別に薬剤点数階級別の件数の構成割合をみると、ともに「500点未満」が最も多く、それぞれ70.2%、62.7%となっている。年齢階級別にみると、院内処方、院外処方ともに階級が高くなるにつれて500点以上の割合が高くなっている。
◇薬剤種類数の状況
診療報酬明細書(医科入院外)及び調剤報酬明細書1件における使用薬剤の薬剤種類数について、院内処方、院内処方別に薬剤種類数階級別の件数の構成割合をみると、ともに「1種類」「2種類」が多くなっている。年齢階級別にみると、院内処方、院外処方とも「75歳以上」で「7種類以上」の割合が高くなっている。1件当たり薬剤種類数は、院内処方で3.41種類、院外処方で3.76種類となっている。
◇薬効分類別にみた薬剤の使用状況
使用薬剤の薬剤点数について、入院、院内処方、院外処方別に薬効分類別の薬剤点数の構成割合をみると、入院では「腫瘍用薬」24.8%が最も多く、次いで「中枢神経系用薬」14.4%、「生物学的製剤」10.6%の順となっている。院内処方では「腫瘍用薬」19.9%が最も多く、次いで「その他の代謝性医薬品」14.5%、「循環器官用薬」10.9%、院外処方では「循環器官用薬」15.6%が最も多く、次いで「その他の代謝性医薬品」14.9%、「中枢神経系用薬」14.4%の順となっている。
◇後発医薬品の使用状況
入院、院内処方、院外処方別に薬剤点数に占める後発医薬品の点数の割合をみると、総数19.1%、入院14.4%、院内処方16.9%、院外処方19.7%となっている。また、薬剤種類数に占める後発医薬品の種類数の割合をみると、総数73.1%、入院69.3%、院内処方63.1%、院外処方75.8%となっており、前年に比べ総数3.6ポイント、入院3.5ポイント、院内処方2.7ポイント、院外処方3.7ポイント上昇している。後発医薬品の薬効分類別の薬剤点数について構成割合をみると、入院では「抗生物質製剤」22.6%、院内処方では「循環器官用薬」27.8%、院外処方では「循環器官用薬」28.9%が最も多くなっている。
◇薬剤料の比率
医科(薬局調剤分(医科分)を含む)における薬剤料の比率は、入院は9.7%で前年に比べ0.8ポイント増加、入院外は40.5%で前年に比べ0.6ポイント増加している。「投薬」「注射」についてみると、入院では「投薬」よりも「注射」の比率が高く、入院外では「注射」よりも「投薬」に比率が高くなっている。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa19/