matsuda's blog

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)についての通知発出 厚生労働省

厚生労働省は、529日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について」の通知発出を公表しました。

今般、高齢者医薬品適正使用検討会(座長:印南一路慶応義塾大学総合政策学部教授)において、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」が取りまとめられたことを踏まえ、各都道府県に通知を発出しました。

通知は、各都道府県・保健所設置市・特別区の衛生主管部(局)長宛に医政局総務課医療安全推進室長及び医薬・生活衛生局医薬安全対策課長の連名で発せられたものです。

               ◇

高齢化の進展に伴い、加齢による生理的な変化や複数の併存疾患を治療するための医薬品の多剤服用等によって、安全性の問題が生じやすい状況があることから、平成294月に「高齢者医薬品適正使用検討会」を設置し、高齢者の薬物療法の安全対策を推進するために、安全性確保に必要な事項の調査・検討を進めています。

今般、同検討会において、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」を取りまとめました。

指針は、

1.ポリファーマシーの概念

2.多剤服用の現状

 (1)複数施設で処方されている薬剤を含めた服用薬の全体像

 (2)ポロファーマシーの形成

3.薬剤見直しの基本的な考え方及びフローチャート

 (1)処方見直しの一般原則

 (2)非薬物療法の重要性

 (3)専門医の立場からの考え方

 (4)一般的な考え方のフロー

  (5)減薬・変更する際の注意点

 4.多剤服用時に注意する有害事象と診断、処方見直しのきっかけ

 5.多剤服用の対策としての高齢者への薬物投与の留意事項

  (1)薬剤の特性に合わせた開始用量や投与量調整方法

  (2)薬物相互作用とその対応

  (3)高齢者で汎用される薬剤の使用と併用の基本的な留意点

  (4)その他の疾患横断的に使用する薬剤の使用と併用の基本的な留意点

  (5)処方の見直しのタイミングの考え方

 6.服薬支援

  (1)服用量管理能力の把握

  (2)処方の工夫と服薬支援

 7.多職種・医療機関及び地域での協働

 8.国民的理解の醸成

 

 なお、指針で使用している「薬物有害事象」は、薬剤の使用後に発現する有害な症状又は徴候であって薬剤との因果関係の有無を問わない概念。「ポリファーマシー」は、単に服用する薬剤数が多いのみならず、それに関連して薬物有害事象のリスク増加、服用過誤、服薬アドヒアランス低下等の問題につながる状態をいいます。

 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000208852.html

2018/05/30(水) 10:13