心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト開始 自治体・保険者・医療提供者等に具体的提言 日本脳卒中協会とバイエル薬品
公益社団法人日本脳卒中協会とバイエル薬品は、「心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト」(呼称:TASK-AF、Take Action for
StroKe prevention in Atrial Fibrillation)を共同事業として開始しました。その一環として、様々な医療専門家で構成する本プロジェクト実行委員会は、この度、心房細動による脳卒中を予防するための地域一体的な取り組みを提案する提言書を発表しました。
心房細動は、高齢者に多く見られる不整脈で、国内患者数は少なくとも約80万人と推定されています。心房細動がある人は、ない人に比べて約5倍も脳梗塞(血管が詰まるタイプの脳卒中)になりやすいといわれています。心房細動が原因で心臓にできる血栓は比較的大きく、それが脳にとぶと、脳の太い血管をふさぎます。この結果起きる脳梗塞(心原性脳塞栓症)は、ダメージを受ける脳の範囲が広いのが特徴です。そのため、死亡率(約2割)や、寝たきりなど介護が必要な重度の後遺症が残る可能性も高く(約4割)、患者本人や介護する家族の負担、そして社会・経済的負担が非常に大きくなります。高齢化の進展が著しい日本において、心房細動患者が今後急速に増加すると予想されており、この心房細動による脳梗塞への対策は早急に取り組むべき課題といえます。
心房細動による脳梗塞は最も重篤な脳梗塞ですが、脳梗塞予防のための適切な治療(抗凝固療法)により約6割が予防できます。したがって、心房細動を早期に発見し、適切な抗凝固療法を行うことが大変重要ですが、その実現には解決すべき大きな課題があります。
「心房細動による脳卒中を予防するプロジェクト」による提言の要旨は以下の通りです。
提言1:心房細動の早期発見のために
(1) 特定健康診断・後期高齢者健康診断での心電図検査の推進
(2) 日常診療における心房細動のスクリーニングの促進
(3) 心房細動の症状・脳梗塞予防の重要性、脈拍触診、心電図検査等に関する市民啓発
(4) 心房細動の早期発見のための地域連携の推進
提言2:健康診断で心房細動を指摘された後の受診率向上のために
(1) 心房細動患者への個別受診勧奨の実施
提言3:適切な抗凝固療法の推進のために
(1) 適切な治療選択に向けた、かかりつけ医・循環器専門医間の医療連携の推進
(2) アドヒアランス向上に向けた、患者への情報提供の推進
http://byl.bayer.co.jp/scripts/pages/jp/index.php