十五夜

 

こんにちは、管理栄養士の田中です(^^)/

だんだん涼しくなってきましたね。

3連休で軽井沢に行ってきましたが、

過ごしやすすぎて1週間くらい滞在したくなりました(笑)

 

さて、今月は十五夜がありますね。

今年は9/25(火)のようです!

十五夜は「お団子やススキを月にお供えして美味しくお団子を食べる」

そんな日ですが、なぜ月にお供えをするのでしょうか?

 

昔は月を信仰の対象としていました。

穀物の収穫に感謝を表すため、

月のように真ん丸なお団子を作ってお供えしたのが、

月見団子の始まりです。

また、ススキを供えるのは稲穂に似ているからで、

本物の稲穂を供えることもあるようです。

 

十五夜の夜は縁側やベランダ、窓辺など

月を眺められる場所に月見台を置き、月見団子などのお供え物を飾って、

家族みんなで月を楽しむのが古来より続く十五夜の楽しみ方です。

 

今年は私も家族で月見を楽しみたいと思います(^^♪

1日の適正な飲酒量って?

こんにちは!

管理栄養士の山内です。

今年は災害の多い年ですね・・・。

災害で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに

怪我をされた方の1日も早い回復と地域の1日も早い復興を

願っております。

復興支援の寄付がインターネットからクリック1つで簡単に

出来る時代!何でも便利に、手軽になっていきますね。

 

 

さて、本題に入ります。

今日のテーマは「1日の適正な飲酒量って?」です。

ニュースでも飲酒の話題が多いように思います。

 

みなさんは1日の適正な飲酒量をご存知でしょうか。

1日の適正純アルコール摂取量は20gです。

実際のお酒に入っている量に置き換えてみます。

 

ビール中瓶1本(500ml)                アルコール度数5%

ワイン1/3本弱(200ml)        アルコール度数12%

日本酒1合弱(170ml)           アルコール度数15%

焼酎1/2合弱(80ml)         アルコール度数35%

ウィスキーダブル(60ml)              アルコール度数43%

 

上に書いたものの内どれか1つで1日の適正量です。

つまり、ビール中瓶1本飲んで、日本酒1合弱を飲むと

それで1日分の適正量の倍量を飲んでいることになります。

 

お酒の種類によっては様々なアルコール度数のものがあるため

ここで計算式もご紹介します。

お酒の量(ml)×アルコール度数/100×アルコール比重

=純アルコール(g)

(アルコールの比重は0.8で計算)

例)アルコール度数18%の日本酒を1合(180ml)飲むと

どれくらいの純アルコールを摂る事になるか計算してみます。

18%は0.18にして計算するため

180(ml)×0.18×0.8=25.9

となるため、純アルコール量は約26gとなります。

1日の適正量を超えていますね。

 

お酒を飲める方からすると衝撃的に少ない量かと思います。

かく言う私もお酒好きなので、飲みに出てビール1杯で

終わることはまずありません・・・(;一_一)

写真の日は日本酒3種飲み比べに惹かれついつい・・・。

ただ、休肝日を作って肝臓を労わるようにしています。

 

アルコールは肝臓で代謝されることを知っている方は多い

と思いますが、実は食べたものを吸収されやすい形に変える

役割もあります。

そのため、食べ物+アルコールの代謝となると肝臓への負担が

多くなってしまいます。

 

お酒は嗜好品であるため、休肝日を作るのは難しいという方も

非常に多いです。人の嗜好も寄付の話と同じようにクリック

1つで変われば良いのですが・・・。

それは難しい話ですので、1杯だけでも減らしてみたり

1日だけ缶ビール1本の日を作ってみたりとご自身の

やりやすい方法でまずは今よりも減らし、日々頑張っている

肝臓を労ってあげてください!

 

ちなみに、

お酒を飲んだ時はチェイサー(水)をお酒を飲んだ後でも

良いのでたくさん摂るようにすると二日酔いを軽減することが

できるため、試してみてください!

 

温める食材・冷やす食材

こんにちは、管理栄養士の田中です(^^)/

8月も半分が過ぎましたが

まだ夏らしいことをしていないな~と思い

浴衣を着るために京都へ行ってきました(*^^*)

昼は鴨川や八坂神社の周辺を散歩し

夜はライトアップ目当てに二条城へ…

風鈴とプロジェクションマッピングがとても綺麗でした☆+゜

まだまだ暑い日が続いていますが

皆さん冷房で体を冷やし過ぎてはいませんか?

熱中症への注意も大切ですが、

必要以上に冷やし過ぎても体によくありません。

そこで今回は体を冷やす食べ物と温める食べ物の

見分け方をお伝えしたいと思います。

見分け方のポイントは4つあります。

 

①食べ物の育つ環境

温かい季節や環境で育つ食べ物は体を冷やすと言われています。

今が旬の夏野菜は体を冷やす作用を持つものが多いので

食べ過ぎには注意しましょう。

 

②地面の上と下どちらで育つか

地面の上で育つものは体を冷やし、

下で育つものは体を温めると言われています。

根菜類や生姜などが体を温めてくれる食材です。

例外として夏野菜のかぼちゃも体を温める作用をもつので

積極的に摂りたいですね。

 

③発酵しているか

発酵食品は代謝を良くして体を温めてくれる作用があると言われています。

納豆やチーズ、ヨーグルトなどが例としてあげられます。

 

④食材の色

オレンジや黄色など暖色の食材は体をあたため

白や紫など寒色の食材は体を冷やすと言われています。

 

例外もありますが、食材選びの参考にしていただければと思います!

食材選びにも気を付けて暑さを乗り切りましょう♪

防災対策~食料編~

こんにちは!

管理栄養士の山内です。

酷暑が続いていますが皆さんは暑さに負けず

過ごされていますか?

写真は先日撮った空の写真です。

夏!と感じる雲でした。

 

避難所での生活が続いている方にとっては

厳しい環境が続いているかと思います。

避難所には全国から物資が届いたり、持って来てくれたりと

たくさん食料が集まるところもあるかもしれません。

 

糖尿病の方はその物資の中でも何を食べれば

良いか迷う方もいらっしゃるかと思います。

例えば、朝はおにぎりか菓子パン、インスタント麺と

炭水化物ばかりの生活が続くおそれや低血糖が

起こる可能性も考えられます。

 

日頃から食物繊維の多い食品(水で戻る、ワカメは便利!)

であったり、低血糖対策用のブドウ糖を備蓄しておくことで

安心できるかと思います。

 

ただ、備蓄がない場合は

・ゆっくり、少量ずつ食べる

・低血糖になった場合は糖分の多い飲み物を飲む

といった対策が取れます。

ゆっくり少しずつ食べることで血糖値の上昇を緩やかに

することができます。

また、低血糖対策として、飲み物ラベルの原材料欄先頭に

「果糖ブドウ糖液糖」という材料が使われている飲み物は

比較的低血糖からの回復が早いです。

ただ、その分取りすぎると血糖値の急上昇を招くため

低血糖のときだけにしておくことを忘れずに!

 

配布される食料の中には比較的炭水化物の少ないものも

あるかもしれませんので、その場合は高炭水化物のものばかり

ではなく、低炭水化物のものも織り交ぜて食べるようにしましょう。

 

そして、避難所に医療関係者が来たときには必ず診てもらう

ようにしましょう。

ここ数か月の地震や大雨を経験しているといつ自分も被災

するかわかりません。

現在、被災されている地域の1日も早い復興を願いつつ

いつ起こるかわからない自然災害に備えましょう。

夏バテ対策

こんにちは、管理栄養士の田中です(^^)

暑い日が続いていますね。

日傘なしでは出歩くのがしんどくなります…(・・;)

テレビでも言われていますが、熱中症や夏バテに注意しましょう!

今回は夏バテについてお話しますね。

 

暑い日が続くと、そうめんなど、

あっさりとした食事を摂りたくなりますよね。

ですが、そのような食事を続けると体が冷えて

胃腸が弱ってしまい、夏バテを起こしてしまいます。

では、どんな対策をしたら良いのでしょうか?

今回は3点お伝えしたいと思います。

 

①タンパク質を摂る

タンパク質が不足すると

代謝が落ちたり、消化不良が起こります。

あっさりと食べられる卵や豆腐、

脂身の少ない肉類(ささみ、鶏むね肉、ひれ肉など)がオススメです!

うどんに卵やかつおぶし、ネギをのせる

釜玉うどんにすると食べやすいです。

※ただし、タンパク質制限のある方はその範囲内に抑えましょう

 

②ビタミンB1を摂る

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。

夏は不足しがちなので積極的に摂るようにしましょう!

豚肉、うなぎ、大豆などにたくさん含まれています。

また、アリシンという成分がビタミンB1の吸収を助けてくれます。

アリシンはネギやニラ、たまねぎなどに含まれているので

豚ニラなどにすると効率よくビタミンB1を摂ることができます。

 

③食欲がないときは無理に食べない

どうしてもお腹がすかないときは無理をしないようにしましょう。

消化の良い、あたたかいうどんやスープなどを食べて様子を見ましょう。

 

夏バテに気を付けて、お祭りやレジャーを楽しみましょう(^^)/

 

防災対策~水分編~

こんにちは。

管理栄養士の山内です。

西日本の豪雨による被害が日に日に明るみになってきました。

今朝のニュースを見ていると「昔来た大雨は玄関までしか水が

来なかったから、今回も同じくらいかと油断していた」と

おっしゃっている被災者の方がおられました。

「油断」

先月の地震でも「自分が被災者になるとは思わなかった」と

話している友人がいました。

このような自然災害が起こると、そのために備えようと思う

反面、この辺りは大丈夫、と考えているように思います。

この「油断」が自分の命を危険にさらす可能性があります。

まずは安全な場所に逃げる事が大切ですが、避難先での

生活を考えると水と食料がとても重要になります。

特に水です。

みなさんは1日にどれくらいの水分を摂るでしょうか?

基本的には体重(kg)×30mlが1日に必要な水分量です。

例えば体重が60kgの方であると

60×30ml=1800ml/日 となります。

この中にはカフェインの多いコーヒーや紅茶、緑茶などは

含まれません。もちろん、この時期に美味しいビールや

日本酒は水分補給にはなりません!

利尿作用の少ない飲み物が水分補給には適しています。

例えば水や麦茶、ほうじ茶がそれにあたります。

この計算は1日に飲む水分量のみです。

備蓄用に置いておくためには飲料+調理と生活用水を

合わせて1人1日6ℓは必要となるそうです。

飲料用とレトルト食品を作るための水や赤ちゃんのいる

家庭は調乳用、ペット用が必要になるご家庭もあるでしょう。

さらには、歯磨きやトイレ、体を拭くといったことに使用する

水も必要です。

 

~備えあれば憂いなし~

まずは水の備蓄から始めてみてください。

次回、私のブログは食料編をお伝えします!

 

梅雨

 

こんにちは、管理栄養士の田中です(^^)

 

とうとう梅雨に入りましたね~

というわけで!

あじさいで有名な藤森神社へ行ってきました(^^)/

 

残念ながらあじさい祭りの日は仕事だったので

あじさい苑の散歩だけになりましたが・・・

 

 

とても綺麗で大満足でした(*^^*)

 

 

さて

梅雨に入ったということは

食中毒に注意が必要な季節になったと言えます。

 

 

 

そこで、

今回は食中毒対策の3原則をお伝えしたいと思います!

 

 

 

①「つけない」

食中毒の原因菌やウイルスを食べ物につけないよう、

こまめに手を洗いましょう。

包丁やまな板など、肉や魚などを扱った調理器具は

使用するごとに洗剤で洗うことも大切です。

 

 

 

 

②「増やさない」

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースが遅くなり、

マイナス15℃以下で停止します。

肉や魚、野菜などの生鮮食品は、

帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れるようにしましょう。

 

 

 

③「やっつける」

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、

しっかり加熱して食べましょう。

 

なかには、酸素のない状態を好み増殖する菌もいます。

このような条件で増える菌は熱に強いのも特徴です!

カレーやシチューなど、作り置きする場合には注意しましょう。

よく原因に挙げられるボツリヌス毒素は、80℃30分間、

ウエルシュ菌は120℃15分以上 の加熱で失活するので、

食べる直前に十分に加熱するようにしましょう!

 

 

 

 

 

スポーツ観戦

こんにちは!

管理栄養士の山内です。

暑くなってきましたね!

これから夏本番にも関わらず、この暑さ・・・。

夏を乗り切れるか心配です。

 

スポーツ観戦に良い時期は少しすぎてしまいましたが、

私は今年すでに6試合、甲子園に野球を観に行っています。

スポーツ観戦時に管理栄養士として気になることがあります。

それは・・・。

野菜です!!!

ビールのつまみには最高な唐揚げやフライドポテト

ピザや揚げ物ののったカレーなどが中心・・・。

お店に行っても野菜の売っているところは皆無(;一_一)

 

きゅうりの1本漬(食塩は多い!)や近所のスーパーで

売っているスティック状になった野菜を買って行くことが

多いです。

たまにしか観戦に行かない方であれば、スポーツ観戦時の

食事以外の残り2食で野菜を多めに取るのも1つですね!

 

夏にスポーツを観戦するときはミネラルが汗とともに流れて

いくので、なるべく野菜も思い出して食べてあげてください!

リフレッシュ

 

こんにちは、管理栄養士の田中です!

ゴールデンウィークが終わってしまいましたね~

皆さんは旅行など行かれましたか?

 

私は三重県にある地中海村に行ってきました(^o^)

建造物が宿泊施設になっていて、テンションが上がりました♪

風景も異国感満載でとても楽しかったです!

食事では、伊勢の特産物を使用したコースを食べました。

松阪牛や伊勢エビ、アワビ、サザエなどなど

貝類が苦手な私ですが、とても美味しく全て食べられました!

苦手な食べ物を旅行先で食べてみるのは克服になるのかも

と思える出来事でした。

夜は北斗七星や北極星を探しに外へ・・・

星空を見るなんて久々だったので見つけられるか不安でしたが

無事に発見できて感動しました(*^^)

 

今後もリフレッシュできるような場所に出かけて

仕事を頑張りたいと思います!

 

長い休みの食事

管理栄養士の山内です。

先月から2年目の管理栄養士である田中さんがブログを一緒に
書いてくれることになりましたのでよろしくお願いします(#^.^#)

さて、みなさまはゴールデンウィークはどのように過ごされていますか?
いつものお休みではいけない、遠いところに行かれる方も
いらっしゃるかと思います。

その土地の美味しいものに出会えるまたとない
チャンスです!
栄養相談の際に、「今度旅行に行く」という言葉の後に
「いつもより多く食べても良い?」と聞かれます。

私の答えは・・・

「いいですよ!楽しんできてください!」です。
ただし、食べることと食べる速さはゆっくりにすることを
忘れないようにと約束してもらいます。

旅行から帰って来た後に、食事量を減らす方も
いらっしゃいます。
しかし、極端に減らすとその後の反動でドカ食いに
なりやすいため通常の食事量にすることをオススメ
しています。

糖尿病などの疾患をお持ちの方は管理栄養士や
薬剤師にご相談ください。

さて、私は明日からお休みをいただいていますので
このブログに書いたことを肝に銘じて出かけてきます!