担当者変更のご報告

こんにちは!管理栄養士の松下です。

温かい日が多くなり、過ごしやすい気温になってきましたね。

突然ですが、本日は担当者変更のお知らせを致します。
来月からは私の先輩管理栄養士が栄養についての情報をお伝えしていきますので、今後の投稿も楽しんでいただければと思います。

1年間という短い間ではありますが、ありがとうございました。
今後、また担当させていただくことがありましたら宜しくお願い致します。

見えない油

こんにちは!
管理栄養士の松下です。

最近はコロナの影響で外出を控え、休日は家で過ごすことが多くなったのではないでしょうか?

さて、今回は「油」についてお話したいと思います。

油の取り過ぎは体に良くないと多くの人が認識していると思います。
揚げ物を減らしたり、サラダ油などの調理油の使用を減らしたりしている方も多いのではないかと思います。

意識して油を取らないようにしても実は多くの油を摂取していることがあります。
その理由は何だと思いますか?

正解は見えない油です。

「見える油」は控えがちですが、様々な食品に含まれる「見えない油」は知らないうちにたくさん摂ってしまっています。

油が多く含まれている食品は次のようなものがあります。

家で過ごすことが多くなっている中で、食事を簡単に済ませたり、ついついお菓子をつまんでしまったりすることがあるかと思います。

油の取り過ぎは生活習慣病や動脈硬化を引き起こす原因にもなるので、見えない油の摂り過ぎに気を付けるよう心掛けましょう。

冬の脱水症

こんにちは!管理栄養士の松下です。

寒い日が続きますがお体の調子はいかがでしょうか?

冬の脱水って知っていますか?
脱水というと、夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬でも脱水を引き起こすことがあります。

冬は、空気の乾燥により体から水分が失われやすいことに加え、喉の渇きを感じにくいなどの理由で夏場に比べて水分を取ることが少なくなるため、日常的に脱水のリスクにさらされています。

暖房の効いた部屋で長時間過ごすときなどは、喉の渇きを感じる前のこまめな水分補給を心がけることが重要です。日常生活における脱水予防としては、温かい白湯で体を温めつつ水分を補える飲料をおすすめします。

冬場に流行する感染症により嘔吐や高熱、発汗が原因となり脱水症を引き起こすことがあります。
高熱や発汗などを引き起こした際は、水だけではなくナトリウムやカリウムなどの電解質も失っているため、電解質や糖質なども含む経口補水液を飲むようにしましょう。

冬でも日常的に脱水のリスクと隣り合わせでいることを意識し、日常的な水分補給を忘れ無いように心掛けましょう。

1日の目標歩数って?

こんにちは!管理栄養士の松下です。

日に日に秋も深まってまいりましたが、お変わりございませんか。

朝夕はすっかり涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。
例年とは異なりコロナの影響で外出を控えている方も多くいらっしゃるかと思います。

私は先日、久しぶりの鍾乳洞へ行ってきました。
マスクと消毒液は必須でしたが、観光されている方が少なかったので安心して回れました。

最近、外出を自粛していたせいもあって、1日5,000歩程度しか歩くことがなかったのですが、この日はなんと13,000歩も歩いていました。以前であれば13,000歩歩いてもそれほど疲れませんでしたが、今回はすぐに疲れてしまい、運動不足だということを痛感しました。

皆さんは1日の目標歩数を知っていますか?
20歳~64歳の方
男性  9000歩
女性  8500歩

65歳以上
男性  7000歩
女性  6000歩
        (健康日本21(第二次)より)
1日の目標歩数は「健康寿命の延伸」や「生活習慣病の発症予防、重症化予防」のために厚生労働省が立てた目標です。

買い物に行くときは自転車ではなく歩いてみたり、エスカレーターではなく階段を選んでみたりなど日常の中で自分に合った運動を増やすことでQOL(生活の質)の向上にも繋がるのではないでしょうか。
自分自身の健康守るためにも、日常的に体を動かすことを意識してみてください!

市販のお惣菜の活用方法

こんにちは、管理栄養士の松下です。

長かった梅雨が明けたと思えば、途端に猛烈な暑さとなり、またコロナ対策でのマスクの着用や換気など、今年の夏は例年以上に暑さが体にこたえますね。

コロナが猛威を振るう中でのこの夏は何かと不自由を感じている方も多いのではないでしょうか?

このような日常が続いていると「食事を作るのが面倒」「外食は出来ないけどいろいろなおかずを食べたい」と思っている方は少なくないと思います。そんな時に便利なのは「手軽に利用できる」「種類が豊富である」「少量ずつ購入できる」“市販のお惣菜“です。

しかし便利な反面、味付けが濃かったり野菜が少なく栄養が偏ってしまったりと注意しなければいけないことがあります。

そこで、市販のお惣菜を利用する際の注意点をお伝えしたいと思います。

①バランスに気を付けましょう!                   ついつい好きなものばかり選んでしまって栄養が偏りがちです。主食・主菜・副菜をそろえることを意識しましょう。また市販のお惣菜に野菜を加えると、バランスよく食べることができますね。

②エネルギーの摂り過ぎに注意しましょう!              揚げ物は、手作りの物に比べ衣が厚いことが多いため、衣に吸収される油の量も多くなります。そのため、お惣菜を選ぶ際には揚げ物は1 品までと決め、野菜などを追加し満足感を上げる工夫をしましょう。

③塩分量に注意しましょう!                     市販のお惣菜は、味付けの濃いものが多いです。家にある醤油などの調味料を使ったり、漬物など塩分が多いものを一緒に食べたりすることは避けましょう。

食塩の1日の摂取目標量は、

男性7.5g未満

女性6.5g未満(日本人の食事摂取基準2020年版より)

市販のお惣菜を選ぶ時は、栄養成分表示を確認し1日の目標量を超えないように注意しましょう。

以上のような市販惣菜を利用する際の注意点を知り、上手に活用しましょう。

夏バテ対策

こんにちは!管理栄養士の松下です。
最近、暑い日が続きますが体調はいかがでしょうか?

高温多湿な日本の暑さは夏バテなどの体調不良を引き起こす原因となります。主な症状としては、「疲れが取れない」「食欲がなくなる」「良く眠れない」などがあげられます。

今回は夏バテ対策についてお話していきたいと思います。
夏バテ対策のポイントは大きく分けて4つ挙げられます。

① 水分補給を行う
暑くなり大量に汗をかくと水分と塩分が失われる為、喉の渇きを感じる前に「早め・こまめ」の水分補給がポイントです。大量の汗をかいて水分と塩分を多く失うときは、経口補水液やスポーツドリンクを活用します。また、家庭でも経口補水液を作ることができます。

<材料>

水     1ℓ

砂糖     大さじ2

食塩     小さじ1/4

レモン汁   数滴

<作り方>
すべての材料をペットボトルなどフタの閉まる容器に入れ、よく振って溶かせば完成です。

ただし、経口補水液やスポーツドリンクには塩分や糖質が含まれているため、塩分や糖質制限などがある方は医師と相談するようにして下さい。

② 睡眠をしっかりととる
疲れをとるためには、ぐっすり眠ることも大切です。寝室内を快適に保つために、室内の温度は約28度、湿度は50~60%を目安に、エアコンや扇風機を活用してください。

③ 適度な運動を行う
人は発汗で温度調節をしているため、汗をかくことで能力を高めることが「夏バテ」の予防につながります。軽く汗ばむウォーキングや軽いジョギングなどを15〜20分ほど行うと、汗腺が開いて汗をかきやすくなります。汗をたくさんかいたときは、水分補給をしっかりと行いましょう。

④ バランスの良い食事を摂る
夏はそうめんや冷や麦など炭水化物にかたよった食事になりやすく、栄養バランスが崩れがちです。不足しやすいたんぱく質や汗をたくさんかくと失われるビタミン、ミネラルは意識して摂るようにしましょう。
≪たんぱく質≫
たんぱく質は体内に取り貯めておくことができないため、肉や魚、卵、大豆製品などを毎食1品摂るようにして下さい。

≪ビタミン・ミネラル≫
夏の太陽を浴びた緑黄色野菜は、カロテン、ビタミン、食物繊維、カリウムなどのミネラルが多く含まれています。 旬の野菜を取り入れて夏を乗り切りましょう。
夏の旬の食材としてきゅうり、とうもろこし、ピーマンがあげられます。

食事や生活習慣を工夫し、「夏バテ」を防いで、暑さに負けない身体づくりを目指しましょう。

季節の変わり目

こんにちは!管理栄養士の松下です!!

「気温が下がって過ごしやすい季節になってきたはずなのに、なんだか体の調子が良くない」と感じている方が多いのではないでしょうか?
体調を崩しやすい季節の変わり目では、昼と夜の気温差が大きくなります。

この時期によく見られる症状として、頭痛、肌荒れ、肩こり、不眠などがあります。これらの原因として、寒暖差による自律神経の乱れなどあげられます。

これらの対策のカギとなるのが「食事」「睡眠」「リラックス」です!!

「食事」

自律神経のバランスを整える食べ物を積極的に食べると効果的です。例えば、ビタミンB群には、神経の働きを正常に保つ役割があります。カツオやあさりなどに含まれているので、日頃から取り入れるよう心がけてみて下さい。

「睡眠」

寝ている間に体や心を休ませることができるため、睡眠をたっぷりとることも重要です。また、40℃前後のお風呂に10分以上ゆったりとつかると寝付きが良くなり、ぐっすりと眠れると言われているので、試してみてはいかがでしょうか。                                    ただし、寝る直前に42℃以上の熱いお風呂につかってしまうと、交感神経が高くなってしまうので気をつけましょう。

「リラックス」

ストレスを強く感じているときは、心身をリラックスさせてあげましょう!                                    深呼吸や軽いストレッチ、ラベンダーなど鎮静作用のあるアロマの香りでのんびりと寛ぐこともおすすめです。

季節の変わり目だけではなく、進学する方や新社会人になる方など、環境が大きく変わる方も多いはず。この時期を快適に過ごす為にご紹介した「食事」「睡眠」「リラックス」を心掛け毎日の生活を見直してみてはいかがでしょうか?

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。

管理栄養士の松下です。

ついに、2020年となりましたね!

2019年は、管理栄養士の国家試験や育星会への入社など私にとって忘れられない1年となりました。

入社2年目となる2020年ではできる仕事を増やし、自分自身の成長に繋げ、またプライベートでは趣味を見つけるなど充実した1年を送りたいと思います。

さて、皆さんはお正月におせちを食べましたか?

おせちの中身、各料理には「食べる意味」があります。一般的にはそれぞれに縁起物としての意味がありますが、様々な正月の行事と同じように、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願う想いがおせち料理には込められています。

例えば、

・「子孫繁栄」の意味を持つ:数の子、ほんだわら、昆布

・「豊作」の意味を持つ:田作り、小肌栗漬

・「健康」の意味を持つ:黒豆

・「財産」の意味を持つ:きんとん

・「魔除け・厄除け」の意味を持つ:蒲鉾、海老

このように、それぞれ意味があります。

また、おせちを食べる際に使う「祝箸」にも意味があります。「祝い箸」は、両方の先端が細くなっていて、「両口箸」とも呼ばれています。一方が神様用、もう一方は人が使うためで、”神人共食”を意味しています。新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味から年神様と食事を共にするという意味があります。

しかし、最近ではおせちを用意する時間が無く、お正月におせちを食べない方が増えてきているようです。ですが、おせちをスーパーなどでで購入し、祝い箸で少しずつ味わえれば、一年のめでたい門出を十分に祝えるのではないでしょうか。

寒い日が続きますが、お体には気を付けて良い1年をお過ごしください。

たこ焼きパーティー

 

こんにちは!

最近は肌寒い日が増えてきましたね。

衣替えをしないといけないのですが、なかなかやる気がでない日々が続いています。皆さんは風邪を引かないように少しずつ冬の支度を進めていってくださいね。

私は先日、薬局長の家でたこ焼きパーティーをしてきました!

久しぶりにたこ焼きを食べましたが、やっぱりおいしかったです!!!

最終的に150個分のたこ焼きを焼き、6人で美味しくいただきました!

とてもお腹いっぱいになりました(笑)

たこ焼きには何をつけて食べますか?

今回、私はソースやポン酢をつけて食べましたが、この後気になってくるのは塩分ですよね。。味の濃い食べ物はついつい食べ過ぎてしまう事が多いので気を付けないといけません。

食事摂取基準が2020年に改定が予定されている、1日の食塩相当量の目標量は

男性(18歳以上):7.0g未満

女性(18歳以上):6.5g未満

と変更になりました。

以前より男女共に0.5g厳しくなりました。

塩分の摂りすぎを防ぐ工夫として、

①調味料は「かける」のではなく「つける」ようにする

②味付けに香辛料を使う

③新鮮な食品や旬の食材を活用し、食材の味を引き立たせる

などがあります。

生活習慣病予防のためにも減塩を心がけましょう。

 

初めまして!!

今回からブログを担当する管理栄養士の松下です!

入社1年目で毎日が勉強の日々ですが、上司や同期と楽しく充実した日を過ごしています。今は業務の基礎となる勉強をし、来局された患者さんに顔を覚えてもらうことを目標にして頑張っています。

休日には同期と出かけることも多く、先日は一緒にケーキを食べに行ってきました。ショーケースに入っているケーキはどれもおいしそうだったので、どのケーキにするかすごく迷いましたが、私はメロンのケーキにしました。中に入っているメロンは果汁たっぷりでとてもおいしくてびっくりしました。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ワンカットがかなり大きいのですごく食べ応えのあるケーキでした。ですが、やはりケーキを食べた後に気になってくるのはカロリーですよね。。。この日の晩御飯はご飯を抜いて調節しました。

秋といえば食欲の秋。秋はさつまいもが美味しい季節ですね。さつまいもは料理にはもちろんスイーツにもよく使われる食材です。さつまいもには不溶性食物繊維が含まれており、大腸の動きを促進して便通を良くしてくれる働きがあります。

日本人の食物繊維の目標量は、18~69歳では1日当たり男性20g以上、女性18g以上とされています。食物繊維が多い食べ物はさつまいもの他にも納豆やごぼうなどもあげられます。

美味しいものがたくさん出てくる季節ですが、食べすぎには気を付けて食欲の秋を楽しんでください!