カイセイオリジナルレシピ
1.主食
美肌効果抜群!【春の菜の花混ぜご飯】
夏バテ防止!さっぱり枝豆の酢飯
大豆の未熟豆である枝豆は、ビタミンB1を多く含みます。
ビタミンB1は炭水化物を
エネルギーに変える酵素を助けるため、
疲労回復効果があり、夏バテ防止に効果的です。
材料(2人分)
炊き立てのご飯 1合(約330g)
枝豆 13~20さや
大葉 2枚
しょうが 小1かけ(10g)
ゴマ 小さじ1弱
☆酢 大さじ2
☆砂糖 大さじ1と1/2
☆塩 小さじ1/2
エネルギー:360kcal たんぱく質:7.9g 脂質:2.9g 炭水化物:72.4g 塩分:1.5g (各1人前あたり)
①枝豆はさやのまま、沸騰したお湯で4~5分間茹で、
ざるにあげる
②①が冷めたら、さやから枝豆を取り出す
③☆を混ぜ、すし酢を作る
④しょうがをみじん切り、大葉を千切りにする
⑤ご飯にすし酢を入れ、
しゃもじで切るように混ぜながら冷ます
⑥②としょうが、ゴマを入れ、さっくりと混ぜ合わせる
⑦器に盛り付け、大葉を混ぜる
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
アジと枝豆の混ぜご飯
枝豆は、気血を補い元気をつけると言われ、疲労回復効果が高い食品です。
胃腸の働きを高めるため、消化力を高めたり、便通を良くする効果もあります。
また、アジやいわしなどに多く含まれるDHAやEPAは、中性脂肪を抑制する働きや血栓の予防効果が確認されています。
今回はアジで作成していますが、いわしでもおいしいです。
材料(1人前)
アジ:1/2尾(25g)
枝豆(むいたもの):25g
ごはん:一膳分(150g)
白だし:小さじ1/2
しょうが:1g
ゴマ:0.5g
エネルギー:320kcal たんぱく質:12.0g 脂質:3.1g 炭水化物:58.2g 塩分:0.3g (各1人前あたり)
①アジを焼き、身をほぐす。
ほぐした身に白だしをかけてなじませる。
②枝豆はあらかじめ茹でておき、実を取り出す。
③ごはんにほぐしたアジ、枝豆を混ぜ込む。
④千切りにしたしょうが、ゴマを薬味として乗せる。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ねばねばアボトマ丼
梅雨の時期は、なんとなく体がダルいと感じる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな「梅雨だる」の原因として、低気圧や寒暖差があげられます。
その他に、体の余分な水分が消化器官に影響を及ぼす
「湿邪(しつじゃ)」という状態も挙げられます。
「梅雨だる」は夏バテに繋がりやすいので、規則正しい生活と
バランスの取れた食事でしっかり予防していきましょう。
このレシピは、これ一食でバランスがよく、
さっぱり食べられるのが特徴。
ぜひ、朝食に召し上がってください!
材料(1人分)
ご飯:1膳
納豆:1パック
卵:1個
アボカド:1/4個
トマト:1/4個
麺つゆ:小さじ1
エネルギー:482kcal たんぱく質:18.4g 脂質:15.7g 炭水化物:65.0g 塩分:0.4g (各1人分あたり)
①アボカド、トマトは角切りにする。
②卵を卵黄と卵白に分け、卵白は納豆によく混ぜておく。
(附属のたれを使用する場合は、麺つゆは省略するか調整する。)
③ご飯の上に、納豆、トマト、アボカド、
卵黄を乗せて麺つゆをかける。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
長いもソースでヘルシーカルボナーラ風うどん
長いもに含まれる「ディオスコリンA」というたんぱく質は、インフルエンザの予防作用があるといわれています。
加熱に弱く、60℃以下の場合に予防作用は保たれるため、インフルエンザの予防作用を期待する場合は生で食べるか、火の通しが少なくなるよう工夫しましょう。
材料(1人前)
うどん:1玉
ツナ缶:1/2缶
植物油:小さじ1/2
しめじ:50g
長いも:50g
◎卵:1/2個
◎牛乳:大さじ1と1/2
◎粉チーズ:大さじ1
◎柚子コショウまたはコショウ:お好みで
エネルギー:422kcal タンパク質:22.8 脂質:9.1g 炭水化物:63.3g 塩分:1.7g (各1人前あたり)
①うどんをゆでる。
※冷凍うどんであれば、レンジで1分半ほど解凍する。
②◎の材料を大きめのボウルに入れ、全て混ぜ合わせる。
③フライパンに油を入れ、しめじとツナを炒める。
※油漬けのツナを使用するより、「水煮缶+少量の油」の方がカロリーダウン!
④③にうどんを入れて軽く混ぜ合わせる。
⑤④を②のソースの中に入れて和える。
⑥すりおろした長芋を⑤に加えてよく混ぜ合わせる。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
きのこおろしそば
そばには、「ルチン」という成分が多く含まれています。ルチンは毛細血管を丈夫にし、血圧を下げる作用があります。
生そばをゆでると、ゆで汁に多く溶け出してしまうので、そば湯は飲むようにしましょう。
※アレルギーをお持ちの方はご注意ください
材料(1人前)
そば:1束(150g)
しめじ:25g
舞茸:25g
えのき:25g
大根:50g
青ネギ:適量
麺つゆ:70cc
水:250cc
エネルギー:257kcal タンパク質:11.6g 脂質:2.0g 炭水化物:51.5g 塩分:2.3g (各1人前あたり) ~かけつゆは飲み干さないようにしましょう~
①きのこ類はざっと洗い、食べやすいサイズにほぐす。
ネギは小口切りにし、大根は皮をむいておろしておく。
②麺つゆと水を鍋に入れ、沸騰したらきのこを入れて1分ほど加熱する。
③別の大きめの鍋に湯を沸かし、そばをゆでる。
④ゆで終えたら一度冷水でしめて、ぬめりと荒熱をとり、
②の温めた出汁の中に入れ、再度加熱し器に盛り付ける。
⑤大根おろしと青ネギをいれる。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼