カイセイオリジナルレシピ
美肌効果
美肌効果抜群!【春の菜の花混ぜご飯】
乾燥する季節におすすめ!大根のナムル
アジのホイル焼き アーモンドソースがけ
アジに多く含まれるDHAは脳機能を維持し、
EPAは血液をサラサラにし血中の中性脂肪や
コレステロールを減少させる効果があるとされています。
アーモンドの抗酸化作用により、DHAやEPAを
酸化から守りながら摂取することができるレシピです。
アーモンドが無い場合は、大根おろしやレモンを乗せても
同様の効果が期待できます。
材料(2人分)
ホイル焼き
アジ:三枚おろし2枚(約100g)
玉ねぎ:1/4個(約50g)
塩:少々
コショウ:少々
水:100mL
アーモンドソース
アーモンド:10粒(約12g)
濃口しょうゆ:小さじ1/2
みりん:小さじ1/2
オリーブ油:大さじ1
水:50mL
エネルギー:167kcal たんぱく質:11.4g 脂質:11.4g 炭水化物:4.5g 塩分:0.7g (各1人前あたり)
①アジに塩をふって5分置き、水分をキッチンペーパーで拭き取る。
②玉ねぎは皮を剥き、5㎜幅のくし切りにしてアルミホイルに並べる。
③②にアジを乗せ、コショウをかけ、アルミホイルを閉じる。
④フライパンに入れ、水を加えて蓋をし、弱火で10分蒸し焼きにする。
⑤アーモンドソースを作る。まずはアーモンドを綿棒で砕く。
⑥フライパンに⑤とオリーブ油を入れ、香りが立つまで炒める。
⑦水を加えて5分加熱し、濃口しょうゆとみりんを加えてひと煮たちさせる。
⑧ホイル焼きにアーモンドソースをかける。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
白菜の豆乳スープ
白菜は旬の11~2月ごろに甘みが増します。
疲労回復や免疫力を高めるのに有効なビタミンCが
豊富に含まれている、寒い時期にお勧めの食材です。
ビタミンCは水に溶けやすいため、
スープにすることで捨てることなく摂取できます。
ただし、塩分には注意しましょう。
材料(2人分)
白菜:200g
しめじ:60g
ベーコン:30g
春雨:10g
水:200ml
☆豆乳:200ml
☆鶏ガラスープの素(顆粒):4.5g
塩:0.5g
黒こしょう:少々
エネルギー:166kcal たんぱく質:7.0g 脂質:9.8g 炭水化物:14.7g 塩分:1.7g (各1人前あたり)
①白菜は3㎝幅に、ベーコンは1㎝幅に切り、
しめじは石づき(根元部分)を切り落とす。
②鍋に①と春雨、水を入れて4分程度弱火にかける。
③沸騰したら②に☆を加えて弱火で2~3分程度温め、
塩と黒コショウで味を調える。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
水菜とみょうがのさっぱり和え
水菜は、ベータカロテン、ビタミンCが豊富で、
皮膚や粘膜の健康を保ち、風邪予防・肌荒れ改善の
効果が期待できます。またクロロフィル(葉緑素)が
多く含まれているため、血中コレステロールを
低下させる効果があるとされています。
材料(1人分)
水菜:50g(小4束程度)
油揚げ:40g(厚め1枚程度)
みょうが:1/2個
しそ:5枚
ポン酢:小さじ2
赤じそふりかけ:少々
エネルギー:44kcal たんぱく質:3.3g 脂質:2.8g 炭水化物:1.9g 塩分:0.5g (各1人前あたり)
①油揚げは1~2分茹でて油抜きをし、
包丁の背でこすって水分を抜き、5㎜幅に切る。
②①を軽く焦げ目が付くまで両面を焼く。
③水菜は3㎝幅に切り、みょうが、しそは千切りにする。
④ボウルに全ての具材と調味料を入れ、よく和える。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
さっぱり鮭のみぞれかけ
鮭の赤色には、抗酸化作用があるアスタキサンチンが含まれ、
動脈硬化予防に効果的です。
他にも血中脂質の改善に効果的なDHA・EPA、
カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれ、
健康の維持には欠かせない魚です。
材料(1人分)
生鮭:80g(薄め1切れ程度)
大根おろし:60g
ねぎ(小口切り):2g
すだち:1/4個
小麦粉:小さじ1
オリーブ油:小さじ1
★濃口しょうゆ:小さじ1
★みりん:小さじ1/2
★酒:小さじ1/2
★和風だしの素:小さじ1/6
エネルギー:190kcal たんぱく質:19.0g 脂質:7.4g 炭水化物:9.9g 塩分:1.4g (各1人前あたり)
①鮭は半分に切り、キッチンペーパーで水気を取り、
小麦粉を両面にまぶす。
②フライパンでオリーブ油を熱して鮭を入れ、
両面に焼き色がつくまで中火で焼く。
その後蓋をして弱火で5分焼き、皿に盛りつける。
③汁気を切った大根おろしと★を混ぜ合わせ、
②で使用したフライパンで炒める。(温める程度)
④盛りつけた鮭の上に③を乗せ、
ねぎを散らし、すだちを添える。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
かぶと豚ひき肉のとろとろ煮
かぶの葉にはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCはストレスを感じると消費されやすくなるため、
環境の変化が多い春先には、ぜひ摂って頂きたい栄養素です。
材料(2人前)
かぶ:3つ
(約300g)
かぶの葉:半分
(約120g)
豚ひき肉:120g
しょうが:30g
酒:大さじ1
★砂糖:大さじ1
★濃口醤油:大さじ1と1/2
★みりん:大さじ1と1/2
片栗粉:小さじ1と1/2
ごま油:小さじ2
エネルギー:311kcal たんぱく質:14.0g 脂質:14.6g 炭水化物:29.0g 塩分:2.1g ビタミンB1:0.52mg ビタミンC:77.0mg (各1人前あたり)
①かぶはくし切りで12等分にし、電子レンジで
600W1分加熱する。かぶの葉は3センチ幅に切り、
しょうがは千切りにする。
②豚ひき肉を鍋で炒め、色が変わったら酒、しょうが、
かぶを入れる。かぶの色が透き通り始めたら★を
入れ、5分炒め煮する。
③水(150ml)を入れ落し蓋をし、10分煮込む。
その後、落し蓋を取り、かぶの葉を入れて
しんなりするまで煮る。
④片栗粉を同量の水で溶き入れて混ぜる。
最後にごま油を回し入れ風味付けする。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
レンコンのふわふわはさみ焼き
レンコンには抗酸化作用や美肌効果が期待できる
ビタミンCが豊富に含まれています。
レンコンのビタミンCはでんぷんに守られているため、
加熱に強く、調理後でもビタミンCを
多く摂取することができます。
材料(2人前)
レンコン:50g
鶏ひき肉:30g
にんじん:20g
枝豆:約10粒
木綿豆腐:30g
はんぺん:1枚
●片栗粉:小さじ1
●塩:少々
青ネギ:お好みで
〈 生姜あん 〉
水:100ml
濃口醤油:大さじ1/2
みりん:大さじ1/3
酒:大さじ1/4
片栗粉:小さじ1
顆粒だし:0.8g
生姜:5g
エネルギー:143kcal たんぱく質:10.7g 脂質:3.5g 炭水化物:16.5g 塩分:1.8g (各1人前あたり)
①ビニール袋にレンコンをいれ、細かくなるまで叩く。
②鶏ひき肉、みじん切りした人参、水切りした木綿豆腐、枝豆、●を①に入れて揉みこむ。
③はんぺんを半分に切り、真ん中に切り込みを入れてポケット状にする。
④②の袋の端をはさみで切り、はんぺんのポケットの中に絞りいれる。
⑤フライパンで両面を焼き、蓋をして中まで火を通す。
⑥空いたフライパンに生姜あんの材料を全て入れ、とろみがつくまで火にかける。
⑦はんぺんに生姜あんをかけ、お好みで青ネギを散らす。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
各店舗にて、毎月レシピ配布中!!
ぜひお手にとってご覧ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼