疲れと甘いもの

はじめまして、管理栄養士の田中です!

だんだん過ごしやすい気温になってきて
桜も綺麗に咲きましたね。

皆さんお花見はされましたか?

私は残念ながら行けなかったのですが、
移動や仕事帰りの際に見て癒されていました。

4月は進学、入社、引っ越しなど
変化が多い季節でもありますね。

私も配属店舗が変わり、
新しい環境に早く慣れるように頑張っているところです。

慣れない環境は疲れがたまりやすいかと思います。

疲れた時には甘いものが欲しくなりますが、
甘いものを摂ると血糖値が急に上がってしまいます。

すると、血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌されます。

何度も続くと自律神経のバランスが崩れて
逆に心身ともに疲れてしまうので注意が必要です。

疲れるとついつい甘いものに手が伸びてしまうので、
私も気を付けます(^^;)

猛威に・・・

こんにちは!管理栄養士の山内です。

久しぶりの投稿となってしまいました。

 

1月末は今年は大流行と言われているインフルエンザにかかってしまいました。

最初は風邪かと思っていましたが

「この表現、インフルエンザのニュースで言ってたな」と思っていたら

インフルエンザB型・・・。

 

みなさんはご体調大丈夫でしょうか?

今日は免疫力を上げる方法についてお伝えします。

免疫力を上げる方法は何個もありますが、今日はその1つ

体温を上げる食材の特徴についてお伝えします。

 

薬膳の考え方として、五性(ごしょう)というものがあります。

五性とは、寒・涼・平・温・熱の5種類の性質の事です。

冬に旬を迎える農作物は主に身体を温める作用があります。

カブやネギ、菜の花があてはまります。

また、寒い地域で作られる農作物も身体を温める性質のものが多いです。

調味料や飲み物は、発酵しているものや色の濃いものが身体を温める性質があります。

例えば砂糖であれば、上白糖よりも黒糖の方が身体を温めてくれます。

 

買い物や料理をするときの参考にしてみてください!

 

※注1:資料によって分類が変わるものもあります。

  注2:ほてりを感じている方は控えめにしましょう。

 

 

 

新年明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い致します。

正月太りはなく、過ごせましたでしょうか。

 

今年もみなさんの健康に少しでも役に立つ情報を載せて

いきますのでよろしくお願いします。

 

七草粥は食べましたか?

1月7日は五節句の1つ人日(じんじつ)の節句でした。

1年の無病息災と五穀豊穣を祈願して七種の菜を食べるという

中国の風習に由来しているそうです。

 

せり

なずな(ぺんぺん草)

おぎょう

はこべら

ほとけのざ

すずな(カブ)

すずしろ(大根)

これぞ七草

 

なずなは小さい頃に遊んだことがある方もいるであろう

ぺんぺん草

知った時には驚きでした!

ちなみに、熱を下げる作用があるそうです。

お正月に贅沢をした胃を休めるためにとも言われていますが、

カブや大根には消化を促す作用があります。

もちろん、お粥そのものも消化の負担が少ない食べ物です!

 

最近はリゾットにする方もいるようです。

オシャレですね・・・

来年は粥ではなく、アレンジしてみようと目論んでいます。

 

今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。

新年会が続くという方は胃に優しいものも食べて

いたわってあげましょう!

 

正月太りをしないために

こんにちは!管理栄養士の山内です!

ホームページのリニューアルに伴い、管理栄養士のブログも

スタートしました(^_^)/

食に関する情報を中心にお伝えしていきます!

 

2017年も残りわずかとなりました。

この時期、管理栄養士はだいたい同じことを言います。

「年末年始、食べ過ぎないように!」

食べ過ぎないようにと言われても、目の前においしそうな

食べ物が並ぶと食べてしまいますよね・・・。

もちろんその分、運動をして消費することが1番ですがそれも

難しいという方も多いかと思います。

 

余分に脂肪をつけないためには、適量を知ることが大切です。

一番よく食べる食材はもちではないでしょうか。

丸もちは2.5個(1個40g)が茶碗1杯分のご飯(コンビニ

おにぎり1.5個分)と同じくらいのエネルギー量です。

つまり・・・

女性は1食に丸もち2~2.5個まで!男性は3~3.5個まで!

お雑煮で食べて、焼いて食べて、おやつに食べて・・・

としていると、どんどん身体に蓄えが増えていきます(@_@;)

 

もう少し食べたい場合は、別日で減らしましょう!

3日くらいで調整することが理想的です。

対処方法を知って身になる前に食い止めましょう!

 

お正月明けに「正月太りが戻らない・・・」

 

なんて後悔しないよう、年末年始をお過ごしください(*^_^*)