kataoka's blog

2014年8月

日数制限

おはようございます。

まだ、天気安定しませんね。
今年の夏はどうしてしまったのでしょうか。

湿度が多いと薬も湿気でダメになってしまうこともあります。
乾燥剤などを用いて、湿度の管理をすることをお勧めします。
※くれぐれも乾燥剤を飲まないように。


さて、今回は『日数制限』

皆さんは薬をもらう時は、何日分もらいますか?
病院の医師と相談して、次の診察日を決めて
それに合わせて薬、何日もらうかを決めているはずです。

その日数には制限はないんでしょうか?
答えは...



あるんです!!



投与日数に制限のある薬
・新医薬品
・医療用麻薬
・向精神薬
が主に挙げられます。

ちなみに
新医薬品...新しく発売された薬、販売開始後1年間は14日間制限となっている。

医療用麻薬...優れた鎮痛、鎮静効果がある。そのため、痛みの管理などにおいて必要不
        可欠。
        ただ、不適切な使用により、依存性などがでてしまうことから、きちんと管理す
        るという
        目的で、14日分、30日分と制限が設けられている。

向精神薬...神経に働きかけ、精神機能に働きかける薬の総称。
        睡眠薬などもこれに含まれる。
        麻薬と同じく、不適切な使用により、依存性などがでてしまうことから
        きちんと管理するという目的で、14日、30日、90日という制限が設けられてい
        る。

※例外1
特殊な事情があれば、14日を限度とされている薬でも30日分までは日数の延長が認められている。
特殊事情:海外渡航、年末・年始、ゴールデンウィークのみ

※例外2
船員保険法、長期航海に出る場合は必要最小限の範囲において1回180回分までの延長が認められています。

また、これ以外の薬についても
効果が得られなかった場合の日数制限がついている薬もあります。
一部の胃薬などがこれにあたります。
もちろん、効果を判断するのは医師なのであまり気にすることはないでしょう。


あ!!
これは何回も言っていますが
処方箋の期限は発行日を含めて4日間になっています。
気をつけてください。

今回は『日数制限』についての話でした。
気になることがあれば、いつもの薬剤師さんに聞いてみてください。
2014/08/25(月) 08:08

残薬

今年は雨、多いですね。
毎週、川に遊びにいく予定が...
川の増水でなかなか遊びに行けず。

もう少し日焼けする予定だったのですが
少しだけ焼けた肌も、秋ごろには白く戻りそうです(笑)

昨日は、休みだったので
久しぶりに研修会に参加してきました。
今回は『薬の飲み残し、残薬について』

以前にもお話ししましたが
今年の4月から、調剤薬局では
来局時に残薬確認をすることになっています。

そもそも何故、残薬確認をすることになったのか?

少し前に発表された結果によると
各家庭などにある飲み忘れ等の年間薬剤費の予想
=約500億円
すごい金額ですよね。

これが薬剤師等が関与することで約400億円改善されると言われたからなのです。

もちろん医療費削減だけが目的ではありません。
薬が余っているということが、きちんと飲めていないと言う事。
薬をきちんと飲めていないせいで、体調が逆に悪くなることだってあるのです。

きちんと薬を服用してないけど体調がいいから!
...なんて方いらっしゃいませんか?
医師は『処方された薬はきちんと飲めている』という考えのもと
薬を減らしたり、増やしたりと判断しています。
きちんと飲んでいなけれえば、医師の判断と実際の状況にズレが起きてしまい
本当に飲むべき薬が、分からなくなってしまいます。

※天災などが心配で予備に置いてある場合はかまいません。
 予備に置いてある分が、薬が変更になったり、期限がきれたりしてないか
 定期的な整理はしっかりしておいてください。

なので、調剤薬局では
残った薬、残薬を確認して

・必要のない薬は削除する
・余っている薬は調節する
・いろんなところでもらっている薬を整理する(期限・飲み合わせなど)
・残っている薬が何故飲めないのか、一緒に考える
・どうすれば、きちんと薬が飲めるようになるか、一緒に考える

という活動をしているわけです。

中でも
・どうして薬が飲めていないのか?
・さらにどうすれば、きちんと飲めるのか?
という点は、非常に大事です。

私たち薬剤師も、何かあなたのお役に立ちたいと願っています。
もし
・そういえば薬余っているな...
・実はその薬は怖くて全然飲んでない...
などでお困りであれば、いつもの薬局の薬剤師さんに相談してみてください。
もちろん病院で直接相談してもらってもかまいません。



高知県では
県薬剤師会と徳島文理大学との協力で
10/1~12/31の3ヶ月間
各薬局で『薬の飲み残し状況調査』を行います。
お声かけさせてもらうこともあると思います。
ご協力よろしくお願いします。
2014/08/18(月) 08:10

くすりの種類

今週の台風もすごかったですね。
天災は急に訪れます。
備えは日頃からしておいてください。

そんな中、高知県では夏の風物詩『よさこい大会』が
台風の影響もあり、昨日のお昼から開催されています。
まだまだ熱い夏が続きますね。
熱中症対策はしっかりして、外出してください。


さて、今回は『くすりの種類』
先日「一般用医薬品と後発医薬品の区別がつかない」という記事を
目にしたので、今回はこの内容にしました。

皆さんが使用する「くすり」ですが
その扱いによって分けると

・処方箋医薬品...病院にかかって、医師に診察してもらった結果出してもらう処方箋により
         調剤薬局などで薬剤師によって調剤してもらう医薬品のこと

・一般用医薬品...医師の診察をうけずに、処方箋なしで購入することができる医薬品のこと
         カウンター越し(over the counter)に購入できることからOTC医薬品とも
         いう。

とに分けられます。
では、処方箋医薬品の中にはどんな薬があるのでしょうか?

例えば解熱・鎮痛剤として有名なロキソニン錠。
体の痛みや、頭痛、風邪などの発熱で医師が処方する薬です。

販売名:ロキソニン錠60mg
成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物
販売元:第一三共

ちなみにロキソニン錠は先発医薬品です。
先発医薬品...最初に開発、承認、販売された従来なかった薬効成分を持つ医薬品。
        つまりロキソニンは第一三共という会社が作り、販売特許を持って売っている
        薬。

では後発医薬品についてですが
後発医薬品...先発医薬品の販売特許がきれ、他の会社が販売する
        同一の成分で同じ効果のある医薬品のこと。ジェネリック医薬品とも言われる。
        開発などをする必要がないため、先発医薬品よりも安価(一部例外あり)
        なっている。

後発医薬品の例
販売名:ロキソプロフェンNa錠60mg「サワイ」
成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物
販売元:沢井製薬

※注意
今回は沢井製薬を参考例としてますが、たくさんの後発品販売会社はあります。



さらにここからややこしい話
一般名処方箋』というのは聞いたことありますか?

病院からもらう処方箋には販売名で記載されたいたのですが
最近では処方箋に成分名で記載するようになってきたのです。

つまり、今まで『販売名のロキソニン錠60mg』だったのが
『成分名のロキソプロフェンナトリウム水和物60mg』と記載されるようになったわけです。

これは、患者さんの意思により「先発品であるロキソニン錠」でも「後発品であるロキソプロフェンNa錠サワイ」でも選んでもらうことができるということです。


...ここまでの説明大丈夫でしょうか?
ではよくCMで見かける「ロキソニンS錠」は何にあたるのでしょう。

販売名:ロキソニンS
成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物
販売元:第一三共ヘルスケア

このロキソニンSは一般用医薬品の第一類医薬品に当たります。
一般用医薬品になるので処方箋なしで薬局で購入できるわけです。

一般用医薬品はその効果とリスクによって
・要指導医薬品
・第一類医薬品 ←ロキソニンSはここ
・指定第二類医薬品
・第二類医薬品
・第三類医薬品
に分けられます。上にいくほど効果とリスクは高くなります。
よって、購入する際にチェック項目も多くなります。


というわけで走り走りで書きましたが
また分からないことがあれば、いつもの薬局、近くの薬局の薬剤師さんに聞いてみてください。
2014/08/11(月) 08:01

整理整頓

雨、すごかったですね。
皆さん大丈夫でしたか?

私は、丁度土曜日に京都にお出かけしていたのですが
日曜日帰宅の際、高速道路が通行止めになったいたので大変でした。
4時間半が8時間の長旅に...

週末、また台風が近づいてきているようなので
注意してください。


今回は『整理整頓』

...皆さん得意ですか?
実は私、あまり得意ではありません。

身の回りもですが、心のほうも(笑)


実は整理と整頓は別々の単語を2つ並べているだけで
四字熟語ではないようです。

整理...乱れた状態のものを整えること、無駄なものをすてること
整頓...きちんとした場所に秩序よく整えること

...難しいですね、日本語。


ところで皆さん
家にある『薬の整理・整頓』できてますか?

今回のような天災があった際に
きちんと薬の管理をしていないと大変なことになってしまいます。

・薬の期限は切れていないか
・何の薬があるかの把握はできているか
・急に必要になる可能性がある薬はあるか
などなど

少なくとも1年に4回は
家にある『薬箱』の整理はしておいた方がいいでしょう。

また、『薬の説明書き』もできるだけ残しておいたほうがいいです。
薬はあるけど、何の薬か、どのように飲んだらいいか分からない、ということもあるので。


皆さん、定期的に『薬の整理整頓』してください。

私も自分の整理整頓、がんばります。

2014/08/05(火) 08:22